「指がひれになった?水中で暮らす哺乳類のお話」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「指がひれになった?水中で暮らす哺乳類のお話」を読みました。

今日はその感想を言います。

1もともとみんな陸にいた

みなさん、水族館に行ったらアシカとかアザラシとかそういう水中で暮らす生き物がいますよね。

私はまた違うお話になるんですけど、

アシカとアザラシどっちが好きかっていったらアザラシの方が好きなんですけど

みなさんはどうですか?

なんか意味のないお話をしてしまってすみません!

それでは今日紹介するのは、

題名にもあるとおりの指がひれになった哺乳類のお話をします。

クジラ、イルカ、アシカ、アザラシ、カイギュウ、

ラッコ。

このような生き物の祖先は、もともと陸で暮らしています。

そして、前のお話には2月の24日のお話ありましたよね。

「クジラの祖先は犬みたいだった」っていうお話です。

このお話は、この下に貼っているのでよかったら見てみてください!↓

 

見ていただけましたか?

なんかここではその題名の通りに、クジラの祖先はいぬみたいだったっていうことなんです。

こんな感じに、他のさっき言った、アザラシとかそういう動物は指がひれになったりしています。

この「クジラの祖先は犬みたいだった。」っていうお話でもこのことは言っています。

2手足がひれに

やっぱり陸で暮らしていた生き物は水中で暮らすという変化が起きてくると、

手足や体も変わってきますよね。

多くの種類の動物で共通している変化は、手足の変化が多いらしいです。

やはり手足1番大事っていう感じですね。

陸地でくらしているとほとんどの動物には指がありますよね。

私たち人間もおんなじで、指が5本あります。

人間はこの指をつかって物をつかんだりできます。

サルも人間と似ていますね。

ではゾウとか馬は物をつかむことはできません。

ですがやっぱり先端は指になっています。

でも水中で暮らすようになったら、

その手足が皮ふで包まれます。

そしてどんどんひれになっていくのです。

ばらばらだって骨が1枚の板の骨組みのようになるんです。

こんなにも水中にいったら変わるっていうことは考えもしませんでした。

だってそんなに骨まで変化するのにもめっちゃ時間がかかるやん!

って思いました。

まぁそりゃあ骨まで変わるのにそりゃあ時間はかかると思うんですけどね。

さっきも言ったように骨組みのようになるので、

水中の中では固くなっているのでこぎやすくなります。

イルカなどは水の力を受けて泳ぎにくくならないように、

魚と同じようななめらかな形になりました。

このように面白いお話がたくさんあって楽しいのでみなさんも読んでみてください!

「世界に広がるワカメ」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「世界に広がるワカメを読みました。

今日はその感想を言います。

1ワカメが世界で増えている

みなさん、ワカメっておいしいですよね。

私はお味噌汁あるじゃないですか。

そのお味噌汁の中では、1番ワカメが好きです。

みなさんはどうですか?

さぁ今日お話するのはまずワカメが世界で増えている。

ということです。

ワカメってうのはもともと日本や韓国などの東アジアに生えている海藻でした。

私は、最初にワカメは色んな世界に生えている海藻だと思っていたんですけど、

実はそうではなかったみたいですね。

しかし、最近はヨーロッパや南北アメリカニュージーランド世界各地での

海に出現するようになりました。

そしてそのワカメは外来種として問題になっています。

みなさん、ここで少し意味のお話になるんですけど、

外来種って意味は知っていますか?

漢字を見てわかる方もいると思うんですけど、

外来種とは外から来た種類っていう意味なんです。

漢字をよく見たら、

外はそとっていう漢字ですよね。

そこに来るっていう漢字もあります。

その次には種類の種と書かれていますよね。

私はちなにに、漢字だけを見てわかりました。

なんかだんだんわかってくるようになるんですよ…

まぁこんな自慢話(?)は置いといて、

お話の続きをしますね。

さてさっき説明した外来種って、

陸上の生き物が多いらしいんですけど、

実は知らないだけで海の中でももんだいは起きているんです!

ところが日本では外来種として入ってくる生き物が少ないのであまり話題になりません。

逆に日本のワカメが外来種として、問題になっているんです。

うちのワカメがすみません~

って感じに思いました。

まぁうちのワカメではないんですけどね。

2生き物はつながっている

では、ワカメがふえたら食べちゃったらいいんちゃうん?

って私さっき思いました。

みなさんは何か思いましたか?

でもなかなかそんなに簡単なことではありません。

生き物はみんな深いつながりの中で生きています。

例えば決まった海藻しか食べなかったり、

決まった海藻にしか産卵しないという生き物もいます。

しかし、ワカメが増えたせいでその生き物がいつも産卵している

海藻がなくなったらどうしよう!

ってなりますよね。

だから、海藻と一緒にその生き物もいなくなってしまうことになりますよね。

ある生き物が増えればまた別の生き物が減り、

それがまた別の生き物にも影響することになります。

なのでもしそれが凄く続いたりして、

人間が食べる生き物がいなくなったらどうしよう!

ってなりますよね。

しかも、魚たちも悲しいっていうかまぁ悲しいと思うんですよ。

なのでそこらへんがすごく難しいところやな。

って思いました。

だって、増えたり減ったりじゃないですか、それって。

なのですごく難しいところだなと思いました。

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいので、みなさんも読んでみてください!

「キラキラしたチョウの羽にはきれいな色はついていない」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「キラキラしたチョウの羽にはきれいな色はついていない」を読みました。

今日はその感想を言います。

1「溝」が色のもと

みなさん、CDやDVDの裏面を見てみたら、虹色みたいな感じでひかっていますよね。

そしてその角度によって色が違う色になっていますよね。

あとシャボン玉ってありますよね。

私は小さいころはしていたけど、

でももう最近はやってません。

シャボン玉もおんなじで、見る角度によって虹色に光っているのが次々と違う色になっていきますよね。

たとえばみなさん、

青いお花を描くのには何の色を使いますか?

もちろん、青ですよね。

だって青じゃないと青いお花にならないですもんね。

では、消防車をつぎは描きます。

これも同じみなさんは何の色を使いますか?

これも赤ですよね。

ではさっきいったCDやDVDの裏面には虹色の絵の具はぬられていますか?

ぬられていませんよね。

じゃあつぎはシャボン玉はどうでしょうか。

シャボン玉もぬられていません。

ではなぜそのように虹色に光ったのでしょうか。

その理由は、細かい溝というものがあります。

それがあるからああやって見えるのです。

溝への光の入り方によって虹色に見えるのです。

溝というものが出てきて正直何?

って思いました。

でもなんか最後にちゃんとわかったので良かったです。

2青色の成分は持っていない               

南アフリカにいるモルフォチョウっていうチョウがいます。

このチョウはめっちゃきれいな色をしているチョウで、

この下の絵?なのかなまぁ貼っているので見てみてください!↓ 

f:id:Cherry-channel:20200528085949j:plain

どうですか?

めっちゃきれいでしょ?

こんなにきれいなチョウは見たことがないです!

でも最近私マンションに住んでいるんですけど、

そこの広場みたいなところがあって、そこにこのエメラルドグリーン版みたいな感じのチョウを何回かみてなんか少し似ているような気がします。

それではみなさんこのチョウは何色の成分を持ていると思いますか?

正解は茶色の成分なのです。

なので青色の成分はもっていません。

すごくビックリしました!

だってなんでじゃあ青色のチョウなの?

って思いました。

何でかというと、またこれもおんなじで、溝です。

CDやDVDとおんなじように、表面に細かい溝をもつから青に見えます。

チョウの羽は鱗粉という粉で覆われています。

その鱗粉の粉に、無数の細かい溝がきざまれています。

だから青の色になるんです。

そういうことだったのか~

って思いました。

じゃあ虫にはどんな色に見えるんだろうて思いました。

だって、本の最後に私たちには青く見えるってかいってあったので、

他の生き物にはどういう見え方になっているんだろうって思いました。

このように面白いことがたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあって楽しいのでみなさんもよんでみてください!

「どうして犬は人懐っこいの?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

 

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「どうして犬は人懐っこいの?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1人になつかないオオカミ

みなさん犬の祖先って知っていますか?

想像と化してわかる人もいると思うんですけど、

犬の祖先はオオカミです。

オオカミと言ったらすごく強暴っていうイメージですよね。

その通り強暴です。

そして、ある時から人間がオオカミを飼うようになりました。

なんか今思ったんですけど、

さっき話した、強暴のお話しましたよね。

なんか意味なくね?

って今思ってきました。

さぁさっこのお話に戻りましょう。

オオカミを人間が飼うようになりますよね。

そしてもちろんオオカミって強暴なので、

人間にかみついたりします。

なのでなるべく、人に懐くというか、

なんかまぁあんまりかまないオオカミを選んで飼っていたっていたらしいです。

そして何で急にオオカミを飼いだしたかというと、

人間を守るために飼ったとか、

狩りをするために飼ったとからしいです。

だからけっして好きで飼ったとかではありません。

だってオオカミってかむし、

かまれたら痛いじゃないですか。

だし、好きでオオカミを飼う人って多分めったにおらんと思うんですよ。

別にオオカミが嫌いっていうかまぁカッコいいと思うんですけど、

ちょっとかまれたらいたそうやな。

と思いました。

なので、オオカミは世話をしても犬のように人懐っこくはなりません。

そしてオオカミは集団で暮らしています。

その中にはさっきいった少し人間に近づけれるオオカミもいたと思うんですけど、

そしてもしなんですけど、もしオオカミを2匹飼っていて、

オスとメスだったら結婚して子供を産むうちに犬のような人懐っこい犬が表れるようになったらしいです。

そんなんで犬が生まれたとは知りませんでした。

2もっと人懐っこい犬へ!

犬を飼っている人は、犬と毎日遊んでいますか?

私「は絶対に大人になってから飼いたいと思っています。

だってなんで今飼えないの?

と思った人もいると思うんですけど、

何でかというと、お父さんが犬嫌いなんです。

お父さんはなんか1回犬にかまれたことがあったらしくて

だからもういやや!

て感じでいやになったらしいです。

そして、犬とはさっきも言ったんですけど遊んでいますか?

もし遊んでいなかったら遊んであげてください!

自分も運動になりますし…

これから飼おうと思っている人も今飼っている人もめっちゃ役に立つお話です!

犬とは遊んだり世話したりして関係を作り上げていくんです。

だって人間もそうでしょ?

最初は誰?って思っていても、

誰?はないか。

まだ赤ちゃんなんでね。

まぁなんかビックリしますよね。

生まれた時って記憶はないんですけどね、生まれたときの。

そして、いろいろお世話をやってもらって言葉が話せるようになって、

あ、この人がお母さんなんやみたいな感じになりますよね。

でそこからどんどん関係を作り上げてきて、今になっているんですから

犬と人間はにている。

っていうか、たぶんなんですけど生き物みんなそうだと思うんですよ。

まぁ魚意外ですけどね。

まえお話した動画で魚のことがあったんで、

この下に貼っているので見てみてください↓

 

 

 

この顔面めっちゃ笑てますけどね…ちょっとやばいやつですね。

見てもらえましたか?

みてもらったら話がはやいです。

そして、犬にとって遊ぶということはとても楽しいことです。

人間も犬と遊んで楽しいですよね。

ボールを投げたり、まだ飼っていないから分からないんですけど、

とにかくめっちゃ人間もいやされると思うんですよ。

そんな感じで、楽しいことはお互いに絆を深めれる。

っていうことができます。

なので毎日遊んでいない方は今日から遊んであげましょう!

夜遅くに見た方は、また明日遊んでみてくださいね!

そしてなんかめっちゃ動画を見させてしまうんですけど、

なんかごめんなさん!こんなにいっぱい動画を見せてしまって、

この下の動画も見てほしいです!

見てくれまいっしたか?

見てくれたなら大丈夫です。

こんな感じで犬にもちゃんんと気持ちがあってまぁそりゃあそうなんですけど。

しっぽの振り方で気持ちが分かるってところで、

遊んであげたらしっぽの振り方を見てあげてくださいね!

そして、大人になったら遊び心がなくなっているって思っている方がいると思うんですけど、犬は大人になっても遊びたい!

っていう気持ちらしいです。

なので大人になっても遊んであげましょう!

でも病気とかでぐったりしていたりしたら今はコロナウイルスがあるから、だめだと思うんですけど、

まぁ解放されているところもありますけどね。

なのでそういう時はすぐに病院に連れて行ってみてもらったりした方がいいと思います。

まぁすると思うんですけどね。

でもそういう時は無理に遊ばせたりしたらだめだと思います。

なのでそういう時は遊んであげなくて大丈夫だと思います。

なんか頼りなくてすみません!

このように面白いことがたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるのでみなさんも読んでみてください!

「女王バチはミツバチの王様なの?」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「女王バチはミツバチの王様なの?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1王様って何だろう

世界には、○○王国とかなんか呼ばれる王様の国がありますよね。

そんな国では、1番えらい人が王様です。

じゃあみなさん、はちの女王バチっていますよね。

その女王バチも、「女王」ってついているから王様なのでしょうか。

答えは違います。

女王バチは王様ではありません!

私はずっと女王バチは女王がついているから王様って思っていました。

だし、そんなことあんまり考えたこともなかったです。

なんか今思ったんですけど、女王バチ働きバチって体とかどこが違うんやろう。

って思いました。

次で、女王バチと働きバチの違いを言うんですけど、でもそこには

体とか見分け方が書いていなかったのでどうなんだろうって思いました。

だって私はただ体が大きいのが女王バチって思っていたんですけど、

なんか違うって感じもなぜか自分の中でしてきて

なんか意味わからんくなってきましたww

まぁもうそろそろ次のお話にいきますね!

2卵を産むのが女王バチの仕事

じゃあさっき言っていた、

女王バチと働きバチの違いをさっそく探していきましょう。

ではまず女王バチからやっていきます。

一つの巣に1匹しかいませんよね。

では働きバチは何匹もいます。

ここがまずは女王バチと働きバチの1つ目の違いです。

なので、女王バチは特別であることは間違えありません。

そしてもう1つは女王バチは卵を産みます。

ここも働きバチとの2つ目の違いですね。

だから、ハチの巣ではどんなに大きくてハチたちがいても、

卵を産むのはたった1匹のハチだけっていうことです。

なんかめっちゃもったいない気がしてきました。

だっていっぱいハチがいるんだったら他のハチにもいっぱい生んでもらったらいいのにな。

と思いました。

そしてなんと!

このお話のなかで1番ビックリしたことなんですけど、

働きバチはみんな、メスらしいです。

やばくないですか!

そんなにメスがいるんだったら、

いっぱいさっきも言ったけど産んでもらったらいいのにな。

と思いました。

だしメスだったら絶対に嫌でも卵を産んでしまうんだと思うんですけど、

あ、でももし結婚していたらなんですけどね。

そして、メスは生まれる前におなかにいるじゃないですか。

それで、そのおなかって女王バチのおなかにいますよね。

そしてそのおなかの中では、女王バチが出すある物質を感じるとたまごを産まなくなるらしいです。

なんかそんなので卵をうめなくなるってめっちゃすごいなと思いました。

なんか今思たんですけど、

オスのは散っているじゃないですか。

多分なんですけど、結婚しないと赤ちゃんは生まれないんでね。

だからそのオスバチは何をしているんだろう。

と思いました。

それだったら結婚しないと産みたくてもうめないっていうことですよね。

たぶん働きバチ前全員結婚していないとおもうんですね。

だから物質を感じなくてもよくない?

って思いました。

このように面白いお話がたくさんあって楽しいのでみなさんも読んでみてください!

「子守りをする魚がいるってホント?」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「子守りをする魚がいるってホント?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1外敵から卵を守る

私たち哺乳類は、子供を産むとそこから大人になるまで育てますよね。

しかし、魚はどうなのでしょうか。

魚は今まで、産んだらそれっきりで大人になるまで育てないというか、

まぁ、産んだら自分で生きていく世界って感じらしいですけど、

このことは私はこのお話を聞くまで知りませんでした。

だって、私は魚も人間とおんなじで、大人になるまで育てるんちゃうん?

てこれを読んだときに思いました。

こんなこと考えたこともなかったので、分かりませんでした。

そして、世界には人間みたいに子育てをする魚もいたのです!

オーストラリアの北部や、ニューギニヤの川や河口に暮らす、

コモリウオっていう名前の魚です。

この魚はその名の通りに、

子守りをする魚だからコモリウオっていう名前になったんです。

コモリウオっていう名前ってめっちゃその通りの名前って感じですよね!

そして、その魚のオスの頭にはフックの形をした突起があります。

この突起は、メスが産んだ卵をそのフックってひっかけて卵を守るのです。

そしてスズメダイの仲間も卵を守ります。

岩陰に産んだ卵を敵が攻撃してこようとしたら、

オスが攻撃します。

さらに、死んでしまった卵を取り除いたりするのです!

2口の名中に入れて守る

卵からかえった赤ちゃんを守る魚もいます。

その魚はアフリカにいるカワスズメっていう魚です。

そして他にも呼び方があって、シクリッドっとも呼ばれるらしいです。

そのカワスズメの仲間は、

なんと!驚くことに口の中に子供を入れて子守りをするんです!

口の中にいれて、口を閉じたらもう終わりやん!

って思いました。

だってまぁ歯が引っ込んでいるのかもしれないけど、

でももし歯が引っ込んでなかったら、もうその子供たちを口閉じた瞬間に

殺しちゃいますよね。

それってめちゃいい方法やな。

と最初は思ったけど、

でも考えてみたら、少し危険なところもあるな。

と思いました。

たぶんそのためにあごが丈夫にできているんやな。

と思いました。

そして、その口の中で子守りをすることを、

「口内保育」っていうんです。

漢字をみてもらったら分かる通りに、

口の内って書いて口内なので本当にそのままの名前です。

この子守りの方法では、

敵がいないと感じたら、赤ちゃんたちが口からでてきて、

再び敵が来そうになったら、

口の中に隠れるのです。

あごが丈夫ならすごくいい方法の子守りだなと思いました。

このように面白いお話がたくさんあって楽しいので、みなさんも読んでみてください!

「イチゴとヒョウタンゴケ、一緒にくらすそのわけは?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「イチゴとヒョウタンゴケ、一緒に暮らすそのわけは?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1ビニールハウスの中にも

みなさん、いちご狩りに行ったことはありますか?

わたしは友達と、一緒に1回だけ言ったことがあります。

そして、その時に私は、めっちゃいっぱいイチゴを食べたので、

おなかがいっぱいになってしまいました。

口の周りが凄くヒリヒリしました。

そんないちご狩りなんですけど、

イチゴが育つ環境に注目してしまう学者もいます。

土はどんなのを使っているのか、とかを調べる学者です。

それではここで、ビニールハウスを想像してみましょう。

そこには高い台があって、水で満たされています。

スポンジ状のものに、いちごが植えられています。

こんなイチゴのお話をしていたらめっちゃいちごが食べたくなってきました!

まぁ最近誕生日だったので、いちごは食べれたんですけどね。

そして、てそのスポンジ状のものからはイチゴはたくさん実っています。

想像しただけで、よだれをたらしてしまいそうです!

そして、そのイチゴの根元をみたらなんと!

ヒョウタンゴケが生えていたんです!

ヒョウタンゴケ

ヒョウタンゴケって知っていますか?

わたしはこのお話まで全然知りませんでした。

そんなヒョウタンゴケはコケ植物です。

ヒョウタンゴケはなんで、イチゴの根元に生えていたのでしょうか?

そして、なぜこれからお話するんですけど、

イチゴがあるところのヒョウタンゴケのほうが大きいのでしょうか?

イチゴがあるところのヒョウタンゴケは、野外に生えているヒョウタンゴケよりも、

大きいらしいです。

そして、イチゴの成長にはカリウムが必要です。

なので肥料にはカリウムが豊富に含まれています。

どうやらこのカリウムがそのヒョウタンゴケを大きくするのに役立っているようです。

このカリウムがなんで役立っているのかな?

と思いました。

でもはっきりとは分からないらしいです。

ですがそのイチゴがある場所は、ヒョウタンゴケが生えやすくて、

そだちやすい場所っていうことですよね。

イチゴとヒョウタンゴケってなんか少しにてそうな気がします。

だっておんなじ成分なんだから、少し似ているように感じます。

ということは、またコロナウイルスがおさまるっていうか、

なんか、なおす方法が見つかったりしたら、

またそのいちご狩りに行って、

ヒョウタンゴケを見つけたいなと思います。

このように面白いお話がいっぱいあって楽しいので、

みなさんも読んでみてください!