「チョウやガは見えない色を見ることができる」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「チョウやガは見えない色を見ることができる」を読みました。

今日はその感想を言います

1紫外線の色を見ている

みなさんは、チョウやガが私たちとは違う世界を見ていることは知っていますか?

私はトンボとかは私たちはは見え方が違うとかは、

聞いたことがあります。

なんかそれをトンボ目線で、

見たこともあります。

ではチョウやガはどういう見え方をしてるのでしょうか?

そのチョウとガは、「紫外線」という私たちには見えない色もいることができるんです!

私はこの時に、

私「え!?チョウとか、ガは、自分たちは見えないものが見える目って、

なんかすごい目なんちゃうん!?」って思っていました。

そして、紫外線とおいうものを見ることで、

様々なことに、利用しています。

例えばモンシロチョウは、結婚相手を探すときにも使います。

そして、アジアに住むモンシロチョウっていうのは、

オスとメスで、紫外線の色とか、

模様が違って見えます。

なので、モンシロチョウ同士とかで見てみると、

オスかメスかは、すぐにわかります!

それがこの下の写真です!

↓↓↓↓

 

f:id:Cherry-channel:20200703185134j:plain

オスはもう、灰色ですね!

めっちゃ、モンシロチョウから見ると、

分かりやすい色なんですね!

2植物も利用している

お花の中には、紫外線の色の模様を使って、

虫を呼び寄せているものもあります。

花の中心部だけ、紫外線の色を濃くして、

その場所に虫が集まるようにしているのです!

花は花粉を運んでもらうために、

花粉やみつがある中心部に注目してくれるようにしているのですね。

夜行性のガは、移動にも利用しています。

移動にも利用しているって、どういうことなんでしょうか?

夜行性のガは、月当たりや、何かの明かりを頼りにして飛んでいるらしいです!

私は、ず~っと思っていたんですけど、

(え?ガって目はあるんちゃうの?)って思っていました。

でも、ちがったので、

ビックリしました!

そして、

中でもそのガは、紫外線の部分を見てうごいているらしいです。

そして、多くの夜行性のガを集めるためには、

紫外線の光をだす、

ブラックライトを外でつけることがあるらしいです。

なんかすごく、ブラックライト

っていう名前を初めて聞いたので、

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

 

本はこちら

↓↓↓

理科好きな子に育つ不思議なお話365

 

「カラフルで形も面白い海藻アートをしよう!」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「カラフルで形も面白い海藻アートをしよう!」を読みました。

今日はその感想を言います

1海岸の海藻は宝の山!

ワカメや昆布ひじきなどの、

私たちがお味噌汁とか入れて食べたり、

そういう食卓になるぶ、海藻っていっぱいありますよね。

しかも、

少し地味な色の海藻が多いですよね。

そんな地味な海藻が海の中では、

奇麗な鮮やかな海藻の世界が広がっています。

でも、わざわざ海に潜って海藻を見るのは大変ですよね。

そこで、おすすめなのが、

海岸に打ち上げられた海藻を拾うことです。

その打ち上げられた海藻は、くしゃくしゃ!

となっていたり、

海のごみがついていたりして、

あんまりきれいにはみえませんよね。

ですが、

水で洗って、その海藻を広げてみてみたりすると、

すごく、色とりどりで、

形もユニークな、海藻の姿を楽しめることができいます。

なので、その打ち上げれたところは、

まるでたからものすよね。

なので、1回私もこの、

コロナウイルスがなくなったり少しでも、

まぁおさまったら、

あんまり海に行くきかいはないんですけど、

また、海に行ったらまたその海中から打ち明けられた、

海藻を取って帰ってきたいな~

って思いました!

2海藻押し葉を作ろう

海藻が打ち明上がるのは、

波だった次の日です。

地形や、潮の関係で、

打ちあがるポイントがあるので、

普段から見つけておきましょう。

奇麗な海藻が見つかったら、

その海藻で、海藻落ち葉を作ってみましょう。

標本のように作ってもいいし、

海藻で絵をかいて、

アートにしてもいいです。

そして、

海藻が拾える時期は、

春から、夏までの間らしいです。

じゃあいまはまぁ言ったらだめなんですけど、

もしいけたら、

ギリギリ海藻を拾いに行けるかな?

と思いました。

そして、

海藻は冷たい海を好むので、

冬に大きくなり、

春には、

大きく育った、海藻が見れます。

海水浴シーズンよりも一足早くに、

海に行って、

海藻を拾ってみませんか?

なんか、私はここで、

私「また来年に行けたら海に行って、海藻とかをひろってこようかな~?」 

って思いました。

まぁ私は海は1回しか行ったことがないんですけどね。

みなさんは海にどのくらい行っていますか?

なんか、友達のお話になるんですけど、

友達が毎年、あの、

ディズニーランドとか、

ディズニーシーにいった。

とか言っている子がいるんですけど、

なんかその子の家は、3人も姉妹がいるんですよ~

それで、その子はその中で1番年上の子なんですけど、

すごく大きいお屋敷(?)みたいなところに住んでいて、

毎年ディズニーに行っているっていったじゃないですか。

それをよく考えてみると、

3人分も、いや、

お母さんとお父さんの分も払わないといけないから、

すごくお金がかかりますよね。

ということは、そのこは、まぁお出かけのことになるんですけど、

めっちゃお出かけを行きそうやな。

って思っていて、

だから、海にもいって、

海藻もめっちゃ取れるんちゃうん!

って思いました。

私も、毎年、海にいきたいです!

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

 

本はこちら

↓↓↓

理科好きな子に育つ不思議なお話365

 

「昔の人も花粉症に苦しんでいた?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「昔の人も花粉症に苦しんでいた?」を読みました。

今日はその感想を言います

14人に1人が杉の木花粉症

日本ではやく、27%の人が杉の木の花粉症に苦しんでします。

その、「パーセント」で表したら、

なんか少し、少ないような気もします。

杉の木花粉が初めて、日本で報告されたときが、

1963年でした。

こう思ったら、結構最近な感じがしますよね。

そして、そのころから杉の木の花粉症は、

注目されるようになりました。

しかし、杉の木は、昔から日本に生えていた木です。

なのに、どうしてそんなに、近年杉の木花粉症が増えたのはなぜでしょうか?

私は、この時に思ったことが、

多分なんですけど、

私「たぶん、杉の木がよくきられるようになったから、

そのせいで、杉の木花粉症が増えたのかもしれないな~」

と思いました。

みなさんはどう思っていましたか?

2どんどん植えられた杉

主な理由は、杉の木の花粉の飛散数が増えたかららしいです。

私がさっきいっていたこととは、

全く違いますね。

みなさんは、

「杉の木の花粉の飛散数がふえたから。」

という理由に近かったですか?

そして、なんでそんなに杉の木が植えられたかというと、まぁこの2のお話の、

題名をみてもらったら分かるんですけど、

戦争や、震災などなどで、壊れた建物を、再建するために植えられました。

やっぱりその頃は、戦争とかが多かったのかな?

って思いました。

戦争って怖いですよね。

やがて杉の木が育って、

大量に花粉を飛ばし始めたのが、

1960年だいだったのです。

しかも、杉の木の花粉は、前のお話でも言ったように、

杉の木の花粉は、風で飛ばすので、

まぁそれも運なんですけど、

もしその杉の木の花粉が飛ばされる量が多かったら、

多いほど、そのお花についたりする確率が多いっていうことなので、

いっぱい杉の木の花粉は飛んでいるのかな?

って思いました!

そして、人工スギ林の面積は、

なんと!

450万ヘクタールにも及びます。

しかし最近では、杉材の利用が進まずに、

スギ林の手入れもされなくなりました。

そういえば、スギ林の手入れとかって1回も聞いたことがありませんでした!

なので、昔はそんいうことをする人がいたんや~

って思いました。

なので、杉の木から、大量の花粉が放出されているのです。

大気汚染や、食生活の変化などにも、

杉の木花粉症が生えたからそうなったと考えられています。

さらに、日本は昔よりも清潔になり、

感染症が減ったという説もあります。

まぁ、清潔になるのはいいことですよね。

私たちの体の中には、

感染症から守る仕組みがあります。

本来ならば、

感染症に使うはずの仕組みが、

花粉に使われているというわけなのです。

花粉症が増えた原因は、

いろいろあるんですね!

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

本はこちら

↓↓↓

理科好きな子に育つ不思議なお話365

 

「ニホンザルがする挨拶ってどんなの?」理科好きな子に育つ不思議なお話365をを読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「ニホンザルがする挨拶ってどんなの?を読みました。

今日はその感想を言います

1緊張を和らげる挨拶

けんかした友達とか、

長い間ずっとあっていなくて、久しぶりになった人に、かける言葉ってどんな言葉をかけますか?

そうですね。

少し緊張しているので、「前はごめんね!」とか、

「久しぶり!」というように、緊張を和らげる言葉をかけますね。

では、言葉を持たないニホンザルの場合は、

どういう挨拶なのでしょうか?

この時私は、

私「え!?ニホンザルって挨拶とかするんや!?」って思っていました。

だって、そんなのは私は初めて聞いたから、

すごく、ビックリしました!

みなさんはこのことは知っていましたか?

そして、ニホンザルも、緊張したときには、

そのニホンザルなりの、挨拶が、ちゃんとあります。

その挨拶とは、互いに抱き着いて、

口を開け閉めする表情をします。

そんな表情がサルにもあるなんて、

知りませんでした!

多くの場合は、この挨拶をした後は、

なんと!

なぜか、毛づくろいをします!

すごいそれが、意外でした!

2集団ごとに挨拶が違う

よくニホンザルのその挨拶を観察してみると、

なんと!

ニホンザルは、その集団ごとによって、

挨拶の仕方が少し変わってきています。

宮城県金華山にいるニホンザルは、

正面から抱き着いて、

体を揺らします!

屋久島のニホンザルは、

正面や、わき、背中から抱き着いて、

手を閉じたり開いたりします。

手を閉じたり開いたりするっていう挨拶のそういう細かいところまで、

その観察している人が見れているっていうのが凄いな。

と思いました。

そして、青森県下北半島にいるニホンザルも、

正面や、わき、背中から抱き着いて、

体は揺らしますが、

手を、開いたり、閉じたりはしません。

人間の場合も、

国や、民族によって違いますよね。

ニホンザルでも同じようなことが起きているっていうことですよね!

なんか、そういうとすごく知らなかったことなので、

またいうけど、

すごいな~

と思いました‼

なので、ニホンザルのことは、何度もお話をしているけど、

でも、これは聞いたこともなかったです。

だって、前のお話とかでは、

まぁまぁ聞いたことがあることとかが多かったけど、

全然知らなかったことがめっちゃ久しぶりに読みました!

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

本はこちら

↓↓↓

理科好きな子に育つ不思議なお話365

 

「ミツバチがいなくなると、人間もいなくなる!?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「ミツバチがいなくなると、人間もいなくなる!?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1受粉を手伝うミツバチ

植物が実をつけるには、花粉をめしべにつけなくてはなりません。

このことは前のお話でも何回も言いましたね。

お花に関してのお話に、めしべとおしべの関係についてお話をしていると思うので、

見てみたい方は見てみてください!

そして、植物によっては、花粉を風で受粉できるものもあります。

このことは確か、「花粉はどれだけ飛ぶか」っていう題名です!

このことにも最後らへんに風のことについて少ししか説明(?)していませんけど、

花粉系は、結構やっぱり花粉なので、

このお話にも前出てきたお話のことが書いてあるかもしれないので、

見てみてください!

しかし、植物の多くは、ミツバチに協力して運んでもらうことが多いいです。

ミツバチがみつを取りに来て、

お花についたときに、花粉がミツバチの体につきます。

そして、その体で、他のお花にみつを取りに行きます。

この時に、さっきミツバチの体についた花粉が、

そのめしべに触れることで受粉が行われます。

人間は、こうした植物とミツバチの関係について、

注目しました。

そして、これを農業に利用するようになったのです。

農業では、ミツバチをその農業に放して、

受粉を助け合っているのです!

でも、少し私は、ミツバチでも、普通の虫でも、

そういう昆虫とか、虫とかは、

めっちゃ苦手です!

行くときに毎日いるハチがいるんですけど、

友達は普通に行けているんですけど、

私はめっちゃ素早く「ぱっぱ!」

っといきいました!

もうそこを行くのに、10分くらいかかりました!

めっちゃ通る時、怖かったです!

2ミツバチがいなくなると…

このように、多くの果物や、野菜の栽培で、ミツバチは欠かせない生き物です!

そのため、その花粉をめしべにつけてくれていたミツバチがいなくなると、

農業は大打撃しますよね!

でも、手作業で花粉の受粉すうこともできるけど、

めっちゃそれやったら、時間がかかってしまいますよね。

そして、なんと!

ミツバチがいなくなると、もっと困ることがあるんです!

それは、ミツバチが運んでくれていた、花粉を運んでもらえなくなると、

もうその植物は、絶滅してしまいますよね!

そして、これらをエサとする植物もエサが食べれなくなって、

絶滅してしまいます。

もちろん人間も例外ではありません!

人間が絶滅してしまうかもしれないじゃないですか。

だから、ミツバチは欠かせない存在なのです!

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

本はこちら

↓↓↓

理科好きな子に育つ不思議なお話365