「クマムシはなかなか死なない」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「クマムシはなかなか死なない」を読みました。

今日はその感想を言います。

1南極にも深海にもいる

みなさん、クマムシっていう生き物は聞いたことがありますか?

私は1度もなかったです。

今日はそんなクマムシを紹介しましょう。

クマムシは名前に「ムシ」ってついているから、

ムシなのかな?

って思うじゃないですか。

でも私も最初はそう思ったんですけど、

本当は動物らしいです。

なんで、じゃあ虫ってついているのに動物なのかな?

と思いました。

だって普通やったら、虫とかがついていたら絶対に虫!

っていうのしか知らなかったから、

ムシってついているけど、虫じゃなくて動物だったっていう生き物は生まれて初めて聞きました。

そして、なんと!

クマムシの大きさが、1㎜くらいらしいです。

そんなんやったら見つけられへんやん!

って思いました。

だって、最初は私は「クマムシ見つけてみよう!」って思っていたんですけど、

そんなんやったら。

絶対に見つからないですよね。

虫メガネとかを持った探したら、見つかるかもしれないけど、

私の家にはその虫メガネがないので、

探せません!

クマムシは、熱帯から南極や場所はほとんどのところにいます。

そして、私たちの身近な場所では、コケや地衣類のなか、土の中などにいるらしいです。

それじゃあ私が住んでいるところは、マンションなのでしかも広い場所があるので、

コケもそこにたくさんあるのでもし虫メガネがあったら探せていました。

そして、なんと!

海の中でもそのクマムシはいるんです!

海の中では、フジツボのなかから見つかります。

そして、水深数千mのところからも見つかったりするらしいです!

そんなところからもみつかるってなんかすごいですよね。

だて水中のなかでも、息ができるってめっちゃすごいなと思いました。

2樽になって生きのびる

クマムシっていうのはだいたいいつも、コケの隙間あるじゃないですか。

そこに少しすいぶんがあるんですよ。

その水分が全然雨も降らないし、水分がなくなってきたら、

クマムシはなんと!

樽になるんです!

樽になるなんて全然予想もしませんでした!

だって、樽ですよ!

すごいですよね。

そして、その樽になっているあいだは死んでいるか、生きているかは分らない状態らしいです。

だからそのあいだは何もしません。

水が来るのを待っているのです。

そして、再び水がきたら、

また動き回るのです。

そして、樽の間はとても過酷な場所でもそこにいてもたえれるのです。

どんなところかっていうと、

こおらせても、熱しても、電子レンジで温めても、空気のない宇宙空間にいて、

しばらく放置していても、

クマムシは死にません。

こんな感じの交換でもいきのこれるとかやばいなと思いました。

だって、空気の穴井宇宙空間でもしばらく放置していてもまだいきていけるとかなんかもう無敵やん!

って思いました。

でもやっぱりしばらくだから、空気がなくてこらえているのかな?

と思いました。

このように、面白いことがたくさんあって楽しいのでみなさんも読んでみてください!

 

「津波はなぜ起こるの?」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「津波はなぜ起こるの?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1海底の変化で起こる津波

みなさん、地震が起こると、津波もめっちゃ心配になりますよね。

私はそんな光景を見たこともないから、

前まではあんまり心配していなかったけど、

でもこのお話を読んだらすごく心配になりました。

そして、なんか学校のお話になるんですけど、

学校で、校長先生のお話の時が合ったんですけど、

その時に、先生が話する日がちょうど、なんかすごい津波が来た日みたいな感じの日

だったらしくて。

その時に、言っていたんですけど、

津波のお話になったんですけど、

津波っていうのは、何メートルまでみたいな感じで決まっているんですよ。

だからそのお話になって。

学校は大丈夫でした。

みたいな話していたんですけど、

でももしそれよりも津波が大きくっていうかまぁなっていたらどうするんかな?

って思いました。

なんか意味の分からないお話をしてすみません。

このままお話を続けていくと、どんどん今日話すことと、ずれてしまうのでここら辺にしときます!

そして、津波って「波」って書くけど、そんなに優しいものではありません。

ではなぜ津波は起こるのでしょうか?

その理由は、海底の地形が変わることによって、津波は発生します。

たとえば、海底に力が加わって、「ドンッ!」っと盛り上がったとしましょう。

するとその上にある海水も一緒に上にもちあげられます。

海底っていうのは盛り上がった形でいられますが、

海水はそうはいきません。

なので海水は元に戻ろうとして、そのため盛り上がった海水は周りえと移動します。

それがどんどん伝わっていって津波になります。

地震以外でも津波は起こる

海底の地形の変化いがいでも津波は起こります。

たとえば、地滑りが起きて大量の土砂などがいっきにながれこんだときとかです。

そんなときでも、津波は起こるんやなっていうことが分かりました。

他にもあります。

氷河が崩れて大きな塊が海に落ちたときとかに起きます。

こんな感じの地震ではなくても、津波が起こることっていうのはあるんでめっちゃきお付けないといけないですね。

津波は水深が深いところでは、

ジェット機と同じで、時速800㎞くらいのスピードで起こります。

こんなに早いとは思いませんでした。

はやいというかまぁあんまり分かりません!

しかし、浅いところでは進むスピードが遅くなります。

そいsて津波は先頭が陸地にちかずいてスピードが遅くなっても、

沖からはどんどん波がやってきます。

すると海水の量が増えますよね。

だから津波は、陸地にちかずくと波が大きくなるんです。

だからその海の前とか、まぁ前はありえないかもしれへんけど。

でも、海に近い家とかめっちゃきお付けなあかんなと思いますね。

このように、面白いお話がたくさんあって、楽しいのでみなさんも読んでみてください!

「地震はなぜ起こるの?」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「地震はなぜ起こるの?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1地球の大地は動いてる

みなさん、地球ってどんな星なんでしょうか?

私はほかの星みたいに、岩みたいな感じなのかな?

と思っています。

もしそう思っていたらそれはなんと、

違うらしいです。

地球の内側から、核、マントル、地殻と呼ばれる部分に分かれています。

なんか、それって卵みたいですね。

だって卵は、白身、黄身、殻に分かれていますよね。

地殻は、卵の殻のように地球の大きさに比べれば、とても薄いのです。

そして、いくつかのパーツに分かれていて、それぞれ違う方向に向いて動いて動いています。

なんか、地球がこんなのとは知らなかったので、知れて凄いよったなと思いました。

なんと!

これは1年間に数㎝しか伸びなのです。

1年間にこんだけしか動かないってなんかあの、前のお話にやったサンゴモのお話みたいですよね。

そして、太平洋の海底は日本に向かって動いていますし、

それと反対に日本は太平洋の方に動いています。

クロスになっているっていう感じですかね~

2ゆがみの解放が地震になる

地殻同士がぶつかることがあってそしたらやっぱりゆがんでしまいますよね。

ゆがみが限界までになると、ゆがみを直すために、

断層と呼ばれる地面のひび割れに沿って地面が動きます。

これが地震の正体なのです。

なんか私は地震の正体は1つしかないと思っていて、

それは、なんか岩とかが宇宙から地球にぶつかってきた時に、

地震になるのかと思いました。

だってそれしか聞いたことがないから、こんな地震の起き方もあるんやー

って思いました。

初めて知ったのでビックリしました。

そんなになんこも地震を起こすのがいっぱいあったので、

なんかそんなにあったら、何かが違ったりするのかな?

って思いました。

だってそんなに地震って変わらないと思うんですけど、

なのでどこかが違ったりするのかな?

とは今思いました。

おしsて、地震が起きた場所では、すごく大きく揺れて、

でも遠くなったらなるほど地震の揺れが小さくなります。

その地殻同士のぶつかるのが日本ではとても多いから、

日本では、地震が多いんです。

今日も地震のお話のYouTubeを撮るので見てくださいね!

一昨日から、3日間も地震のお話が続いていたんですけど、

でもそれも今日で終わります。

そうそう言い忘れていましたけど、

みなさんって、どんな時に地震や~

って感じやすかったのっていつですか?

私はダンスを習っているんですけど、

その時にお母さんと一緒に言っているんですけど、

なんかいつも、電車で行っていて、

そして、おりたら橋みたいなところを通るんですけど、

その時に、人が走っていたんです。

その時は、「あ、たぶん人が走っているからゆれてんねやな。」って思っていたんですけど、

でもその人が走り終わっても、橋はまだ揺れてるからこれは地震や~

ってすぐに分かりました。

だってすごく揺れていたので、

バランスをくずしてしまいました。

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいのでみなさんも読んでみてください!

「地震はなぜ起こるの?」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「地震はなぜ起こるの?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1地球の大地は動いてる

みなさん、地球ってどんな星なんでしょうか?

私はほかの星みたいに、岩みたいな感じなのかな?

と思っています。

もしそう思っていたらそれはなんと、

違うらしいです。

地球の内側から、核、マントル、地殻と呼ばれる部分に分かれています。

なんか、それって卵みたいですね。

だって卵は、白身、黄身、殻に分かれていますよね。

地殻は、卵の殻のように地球の大きさに比べれば、とても薄いのです。

そして、いくつかのパーツに分かれていて、それぞれ違う方向に向いて動いて動いています。

なんか、地球がこんなのとは知らなかったので、知れて凄いよったなと思いました。

なんと!

これは1年間に数㎝しか伸びなのです。

1年間にこんだけしか動かないってなんかあの、前のお話にやったサンゴモのお話みたいですよね。

そして、太平洋の海底は日本に向かって動いていますし、

それと反対に日本は太平洋の方に動いています。

クロスになっているっていう感じですかね~

2ゆがみの解放が地震になる

地殻同士がぶつかることがあってそしたらやっぱりゆがんでしまいますよね。

ゆがみが限界までになると、ゆがみを直すために、

断層と呼ばれる地面のひび割れに沿って地面が動きます。

これが地震の正体なのです。

なんか私は地震の正体は1つしかないと思っていて、

それは、なんか岩とかが宇宙から地球にぶつかってきた時に、

地震になるのかと思いました。

だってそれしか聞いたことがないから、こんな地震の起き方もあるんやー

って思いました。

初めて知ったのでビックリしました。

そんなになんこも地震を起こすのがいっぱいあったので、

なんかそんなにあったら、何かが違ったりするのかな?

って思いました。

だってそんなに地震って変わらないと思うんですけど、

なのでどこかが違ったりするのかな?

とは今思いました。

おしsて、地震が起きた場所では、すごく大きく揺れて、

でも遠くなったらなるほど地震の揺れが小さくなります。

その地殻同士のぶつかるのが日本ではとても多いから、

日本では、地震が多いんです。

今日も地震のお話のYouTubeを撮るので見てくださいね!

一昨日から、3日間も地震のお話が続いていたんですけど、

でもそれも今日で終わります。

そうそう言い忘れていましたけど、

みなさんって、どんな時に地震や~

って感じやすかったのっていつですか?

私はダンスを習っているんですけど、

その時にお母さんと一緒に言っているんですけど、

なんかいつも、電車で行っていて、

そして、おりたら橋みたいなところを通るんですけど、

その時に、人が走っていたんです。

その時は、「あ、たぶん人が走っているからゆれてんねやな。」って思っていたんですけど、

でもその人が走り終わっても、橋はまだ揺れてるからこれは地震や~

ってすぐに分かりました。

だってすごく揺れていたので、

バランスをくずしてしまいました。

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいのでみなさんも読んでみてください!

「地震はどうやって観測するの?」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「地震はどうやって観測するの?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1動かない点から地面を見る

日本では、毎日のように地震がおきています。

毎日ということはきずかないうちに地震がおきているっていうことですよね。

じゃあもしかしたらですけど、今私が書いているときも地震が起きているかもしれないっていうことですよね。

もしかしたらなのでね…

それでみなさん地震が1番わかりやすかった時ってどんなときが分かりやすかったですか?

私はダンスを習っているんですけど、だいぶん前の話で電車に乗っていってるんですけど、

その時にいつも橋みたいなところがあるんですけど、

そこを降りる時に、ちょうど人が走っていたんですけど、

橋って走るだけでゆれる時ってありますよね。

だから、「めっちゃ揺れてるな…」っとおもいながらわたっていたんですけど

その人が通りすぎてもまだ橋がめっちゃ揺れていたから多分これ地震や~

っておもいながら渡った時が1番わかりやすかったです。

なんかこのお話と全然違うお話をしてすみません…

さぁお話に戻りましょう!

そして、その地震を観測する機械があります。

その機械の名前は、地震計といってその地震を観測するのにも1番単純な観測の仕方です。

その地震計はおもりを使った観測の仕方です。

もしおうちにおもりがあったらおうちでもできます。

地震が起きると地面が動きますよね。

だから地面が動いてもうっごかない点があればそこを基準にしてどのくらい動いたかを調べることができます。

重いものってあるじゃないですか。

重いものは重いものほどそこにとどまろうとします。

なので多分おもりが身の回りのもので1番重いと思うんですよ。

だからもしおもりがあったらさっきも言ったけど、

家でもできます。

やりかたは、おもりをひもでどこかにつるします。

すると、地震で地面が動いても、おもりは動きません。

そこでなにか鉛筆でもいいんですけど、

ペンをどうやってつけるのかは知らないんですけど、

おもりにつけてどの下に紙をおいたらできます。

そのかわり紙をうごかさなければいけないと思います。

この下の絵を見てください↓!

f:id:Cherry-channel:20200520122247j:plain

この絵ってめっちゃわかりやすいですよね。

こんな感じでやってもらったらはかれます!

やってみてくださいね~!

そして、他にも磁石とコイルを使った地震計もあります。

永久磁石っていう磁石の枠の中に、

コイルを付けたおもりをおきます。

地震が起きるとコイルが揺れて電流が流れます。

その電流の強さから、地面の動きを電気信号としてはかるのです。

そんなやり方もあっていろいろやり方があるんやな。

と思いました。

2宇宙から地震を監視

なんと!

最近では宇宙から地球の動きを監視できるというものみたいな感じのものがあるんです。

それが、GPS地震計です。

なんかすごい最近的な感じの名前ですよね。

宇宙にある人工衛星は、地球の外にいるのですから、地震でゆれることはありませんよね。

そこで地上に受信機や、

アンテナをおいてその正確な位置を調べることで地震計として利用できるというわけなんです!

こんなやり方があるなんて、

全然知らなかったのでめっちゃビックリしました。

でもやっぱりこのお話の中で1番単純でおうちでもできるやり方がおもりのやり方ですね。

私の家にはたぶんなんですけど、おもりがないのでできないけどもしあったらやってみたいなと思いました。

このように面白いことがたくさんあって楽しいお話もいっぱいあるので、

みなさんも読んでみてください!

 

「種は土の中でも季節が分かる?」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「種は土の中でも季節が分かる?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1種は眠る

春の七草ってありますよね。

その七草の中には、ハコベという草の種類があります。

そして、そのハコベは春に花を咲かせます。

なんか、私は七草があるのは知っていたけど、

その中の名前までは知らなかったので、1種類だけだけど、

ハコベっていう七草の中にいる種類が分かってよかったです。

そして、さっき花を春に咲かせるって言いましたよね。

そのあとにハコベは、花の後に種ができます。

その種は、地面に落ちるけどすぐに芽は出しません。

夏は種のままで、土の中で過ごします。

そして、なんと!

秋になったらやっと芽を出すのです。

なんだか本当に季節が分かってんのかな?

ってこのところを読んだときに思いました。

だって、脳みそがあるわけでもないし、

だから、どうやって分かったんやろう。

ってめっちゃその時は思いました。

だって脳みそもないお花が、そんなことができるってなんか、すごくないですか?!

さぁここらへんで興奮するのはやめておきます。

どんどんお話がずれていってしまうのでね。

じゃあもしなんですけど、秋の早い時期に芽をだすとどうなるのでしょうか?

やっぱり生き物って、水と太陽の光が生きるのに必要じゃないですか。

なので、もし秋の早い時期に芽を出してしまうと、

周りにいっぱいの草が生えていて、太陽の光がさえぎられてしまうから、

すぐに枯れてしまいます。

じゃあ反対に、芽を出すのが遅すぎるとどうなるのでしょうか?

芽を出すのが遅すぎると、冬まで成長する時間がありません。

なので、体の小さいまま冬を迎えると寒さのあまりに枯れてしまいます。

だから、1番気温がちょうどいい秋に芽を出すのです。

なんかこんなこと1度も考えたことがなかったので、「あ、そうなんや」ってめっちゃ思いました。

だから、今知れてよかったです。

2季節の変化を感じとる種

ではどうやって、季節を感じ取ることがでいるのでしょうか?

そして、土の中の温度は春から夏のかけては、

土の温度が高くなってきています。

そして、秋から冬にかけては温度が下がってきます。

こんな感じで、土の中でも季節がわかるらしいです。

なんかそんなことで分かるのもすごいなと思いました。

みなさんはどう思いましたか?

私は最初から何も思いつかなかったですね~

だってそんなことってありえるの?

って思ったので。

そして、ハコベは温度が高いと芽を出さない性質を持っています。

だからさっきもいったけど、夏には芽をださずに温度が下がってきて、

秋に芽を出すのです。

このように面白いお話がたくさんあって楽しいのでみなさんも読んでみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「新種ってどこで見つかる?」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「新種ってどこで見つかる?」を読みました。

今日はその案想を言います。

1日本最大の甲虫が見つかる?!

前のお話になるんですけど、

なんか、1月か、2月のお話に魚の新種みたいな感じのお話ってありましたよね。

そのお話の、今日は昆虫ばん的な感じです。

題名は違うけど…

日本では、毎年昆虫が100種類くらいの新種が見つかります。

私はそんなにも見つかっているとは思いませんでした。

そんなに毎年見つかっていたら、もう日本にいる昆虫を全部知ってていいなと思いました。

でもたぶんなんですけど、全部見つけたとしても、

新しい昆虫は増え続けるので全部見つけたっていうことはたぶんないと思います。

そして、主な新種は甲虫です。

甲虫にはカブトムシやクワガタ、カミキリムシなどがいます。

なんと!日本の甲虫は、9000種類も見つかっているらしいです。

もしかしたら、このあと私は生きていないけど、

100年くらいたったら、また1000種類くらい増えて、

も今見つかっている甲虫がまだその時もい続けていたら、

1万種類くらいになっているのかもしれないなと思ました。

まぁなんか今のお話は、すこし「私は生きていないけど、」

とかがはいっていて、一瞬悲しいお話みたいな感じに書いている自分も思いました。

そして、たいてい新種の甲虫は小さい甲虫ばかりだったんですけど、

でも1984年に琉球列島で見つかった新種のヤンバルテナガ͡コガネっていう甲虫が見つかったんですけど、

なんとその甲虫は日本1大きい甲虫だったらしいです。

なんか私はこれを読んで、クワガタとか、カブトムシのほかに大きい甲虫はいないと思っていたけど、

でもまだまだそのカブトムシとかクワガタ以外にしかも日本1の大きい甲虫がいてめっちゃビックリしました。

その日本1大きい甲虫の絵がこちらです↓

f:id:Cherry-channel:20200518132425j:plain

もしこの絵の大きさが本当の大きさだったら、すごく大きいなと思いました。

だし、少しカメムシに似ているなと思いました。

2すぐ近くにも新種がいる!

新種がよく発見される場所は、琉球列島です。

やっぱり琉球列島で、日本1大きい甲虫が見つかった琉球列島なので、それほどまぁ新種がいる可能性が凄くあるらしいです。

そして、北海道と琉球列島を比べてみると、面積では北海道の方が大きいけど、

昆虫の種類では、琉球列島のほうが多いんです。

やっぱり、面積が大きくても新種がいっぱいいるとは限りませんよね。

なので、面積で自はなくてちゃんとその中を見ないといけないということですね。

ということは、琉球列島は昆虫がめっちゃ多いっていうことですよね。

そして、ごく身近なところでも新種が見つかることがあります。

2013年には、東京大学駒場キャンパス内で新種が見つけられたことがあります。

私は、東京大学ってめっちゃ遠いけど、

東京に住んでいる人がこのことを聞いたら、たぶん、「え?」ってそんなに身近なところにもいるの?ってなると思います。

もしかしたら、夏とか春とかで昆虫がいるじゃないですか。

そのなかで、あぁ私は虫とかあにがてなんですけど、

だって、学校の授業で理科の授業の時があって、そのときになんか昆虫の勉強やって、その時に虫が教科書にのっているところを見てって言われてみたらもうやばいほどこんなの言ったらあかんけど、気持ち悪かったから嫌な顔をしていたら、担任の先生が、

私に、「顔死んでるで」って言われたくらい嫌いなんで、

でも夏とかもいっぱい虫いるじゃないですか、

で、時々めっちゃきれいな色のチョウとかなんか虫を見つけるんですけど、

もしかしたら、そんなに簡単には見つからないけど、新種類かもしれないなと思いました。

このように、面白いことがいっぱいあって、楽しいお話もいっぱいあるのでみなさんも読んでみてください!