「国境を越えてやってくる貝のお話」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「国境を超えてやってくる貝のお話」を読みました。

今日はその感想を言います。

1日本の海のアサリと外国の海のアサリ

海の生き物って人の手によって運ばれることってありますよね。

そして、その次にその貝を人が食べます。

日本のアサリは1984年から数が減っています。

その前までに多い年には全国で16万tほどの漁獲量があったのですが、

2000年には3万5千tしくらいになってしまっています。

すごく減ってきていますよね。

なんか、16万tから3万5千tってめっちゃ減っていると思いません?

だから、外国産のアサリが時々持ち込まれるようになりました。

そんなことまでしないといけないくらい減っているっていうことですよね。

なので、もともと日本にいなかったアサリが増えているというわけですよね。

バラスト水でやってくる貝

 そして、運ぶつもりがなかったのにいつの間にかやってくる貝もいます。

それを聞くとどういうこと?

って思いますよね。

だって、運ぶつもりがあったから運べているんでしょ?

ってなりますよね!

そのことについて今から話していこうと思います。

そのいつの間にかくる方法とは~

船で来ることが多いんです。

方法というか、まぁ来てしまったみたいな感じですかね。

荷物を運ぶ船では、重し代わりに海水を詰め込みます。

そして、この海水のことは、

ちゃんと名前がついているんです。

その名前はバラスト水っていうんです。

なんかこのことにもちゃんと名前えがついていたとは知りませんでした。

だし、バラスト水っていう名前の水っていうことは、水ていうことってわかるけど、

バラストってどういうこと?

って思いました。

だって何か意味があってつけられてると思うんで…

そのバラスト水は、荷物が下ろされている港でそのバラスト水が積まれて、

そのまた、次の港でさっきつんでいた、荷物を降ろすときにさっきつんでいたバラスト水を捨てるらしいです。

ということはこの中に、貝が入っているっていうこともあるわけでよね。

例えば、北米産にある、ホンビノスガイや、

もともと地中海にいた、ムール貝などです。

なんかそんな外国みたいな名前の貝とかが日本とかにいたんやと思いました。

まぁそりゃあそうだとおもうんですけど、

なんかムール貝って全然聞いたことのなかった名前の貝だったので、

ビックリしました。

ちなみに、ムール貝の前に言っていたホンビノスガイっていう名前の貝も知りませんでした。

そして、なんと!

日本からついにいなくなった貝もいるんです。

そう聞いたらめっちゃすごいですよね。

だって日本にもともといた貝で日本からいなくなる貝とかがいるとは考えもしなかったので…

その貝の名前はアカニシっていう名前の貝です。

そのアカニシは黒海に持ち込まれました。

黒海ではもともと黒海にくらす貝たちを、

食べてしまっているそうです!

なんか少しきょうぼうに想像してきちゃいました…

だから、バラスト水による生き物の移動は生き物にとって悪い影響をあたえていることがあるので、そのための対策が進められています。

このように面白いお話がいっぱいあって楽しいので、みなさんも読んでみてください!

 

「サルは「猿まね」をする?」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「サルは「猿まね」をする?」をっ読みました。

今日はその感想を言います。

1意味のない動きはしない

ニホンザルは動物園とかでよく見ますよね。

そのニホンザルに私はやったことがないんですけど、

頭をかいたり、足踏みしたり色んなポーズをニホンザルの前でやったことはないですか?

ポーズをするとニホンザルは、真似をしましたか?

そのサルばんのことを「猿まね」といいます。

人間がチンパンジーのまえとかさっきも言ったように、ニホンザルの前でそのようなポーズをとっても見ているだけで、真似をしませんよね。

それは何ででしょうか。

その理由は、意味がなくやっているポーズなので、それを意味がないってわかっているからポーズをしないんです。

そんなことまでわかっているってめっちゃ頭がいいな。

と思いました。

でも人間の場合は、なにか赤ちゃんとかにポーズしたら真似することがありますよね。

人間は意味がなくても、「何やろう?」と思ってポーズをするのかな?

と思いました。

2真似をしながら学ぶ

ポーズをしても何にもしないけど、それは何も感じていないっていうわけではないんです。

むしろ、ほかのサルたちがやっていることに興味があるんです。

宮城県幸島にいるニホンザルたちは、イモを食べる時に、

イモを洗うらしいです。

なんかそんなことは聞いたことがあるんですけど、そんなにはっきりとは聞いたことがなかったので、本間にそうなんや。

って思いました。

なぜそれをし始めたかというと、昔に1とうの子ザルが、それをはじめて、

それがどんどん広がって幸島ではそういうことになったらしいです。

なんか1とうの子ザルがそんなことが思いつくとはめっちゃ頭がいいなと思いました。

そして、いっぱいお母さんとかお姉ちゃんとか家族がいっぱいいますよね。

そのサルたちは兄弟で教えあったりするわけではなくて、

まだ自分が知らないことを他のサルがやっているのを見てそれを覚えてするらしいです。

だから、人間とサルってめっちゃ似てるなと思いました。

ということは、サルも自分から学びにいくっていうことですよね。

まえからずっとサルと人間って外見似てるなって思っていたんですけど、

脳の中というかそういう中身までめっちゃ似ているとは知りませんでした。

だって、そんなにニホンザルじゃなくてもまぁたぶんですけど、

普通のサルでもめっちゃ頭がいいと思うんですけど、

サルの仲間ってみんな頭がいいのかな?

と思いました。

このように、面白いことがたくさんあって楽しいお話もいっぱいあるのでみなさんも読んでみてください。

「チョウはお尻に目がある」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

 

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「チョウはお尻に目がある」を読みました。

今日はその感想を言います。

1結婚するときに使う目

みなさん、アゲハチョウって知っていますよね。

あのきれいな色をしたチョウです。

最近私はマンションに住んでるんですけど、奇麗なアゲハチョウがいっぱいいてとても気分が上がっています。

そんなアゲハチョウにも、なんと私たちの知らない秘密があったんです!

しっている人見ると思うんですけど、なんと!

お尻の先端に目があるんです。

そんなこと聞いたことなかったのでめっちゃビックリしています。

だって、アニメとかでよくおでこにもう1つの目がある人とかがいるじゃないですか。

その人みたいな感じですからね~

まぁおでこじゃなくて、お尻なんですけどね。

その目はオスとメスで役割が違います。

ではオスの場合の目は、アゲハチョウがうまく卵を産むためにはやっぱり結婚しないとうめないですよね。

そして、結婚するときには、オスとメスがお互いのお尻をくっつけます。

そのオスの目はお互いのお尻がぴったりと合わさっているかを確認する目なのです。

ぴったりと合わさっている場合は目が真っ暗に感じたらぴったり合わさっているっていうことらしいです。

私は、最初にお尻に目があるって聞いたときに、

なんかもし、敵が出たときにチョウってすぐに後ろがむけないからお尻に目をつけて後ろでも見張っているのかな?

って思ったんですけど、全然違うかったです。

結婚するときに使う目とかそんなこと一切感がいてなかったです。

そして、ぴったりで真っ暗だったら、順調に結婚を進めていくらしいです。

凄い予想以上にめっちゃビックリしています。

だって、最初この題名を聞いたとたんに、「え…バケモン?」って思てしまったので少しそのバケモンはいったらダメだけど、

なんかそう思いました。

じゃあめは感じることしかでいないっていうことですよね。

もし見えたら、すごい敵から身を守れるのになと思いました。

2卵をうむときに使う目

次はメスのお尻にある目の役割です。

メスお尻にある目は、卵をうむときに重要な役割を果たしています。

メスのお尻にある目は卵をうむための管に近いところにあります。

でもふだんはお尻のなかに隠れています。

卵を産むときに卵を産むための管をのばすと、お尻に隠れていた目も一緒に出てきます。

そうすると、目は明るいと感じるとちゃんと卵を産むことができているっていうことらしいです。

何でそれを普通の目で見ないのかな?

って思いました。

いっこくも早く卵をうめているかどうかを知りたいからなのかな。

じゃあなんで他のチョウはお尻に目がないのかな?

とも思いました。

なんかこの世に、目が3つある人、生き物なんていないと思っていたんですけど、

いたなんて信じられませんでした。

このように、面白いお話がたくさんあって楽しいのでみなさんも読んでみてください!

 

「ニホンザルの女の子は、ままごとが好き」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「ニホンザルの女の子は、ままごとが好き」っていうを話を読みました。

今日はその感想を言います。

ニホンザルの赤ちゃん

ニホンザルの赤ちゃんは初夏に生まれます。

葉っぱとかサルの食べ物が豊富な時期に生まれるのです。

そして、なんと!

ニホンザルの赤ちゃんは生まれてすぐにお母さんの毛につかまることができるのです。

生まれてすぐにお母さんの毛に捕まることができるなんて知りませんでした。

で、そのことを私のお母さんに、「なんでサルの赤ちゃんは生まれてすぐにお母さんの毛につかまることができるの?」って聞いてみたら、お母さんは、「動物の世界ってなんか、いっぱい的とかおるやんか。

そのときにサルの赤ちゃんだけおいていかんようにつかまってるねんで」って言っていたので、本当かは知らないけど、私もそれが本当って思っていますので本当じゃないかもしれないけど、たぶん本当のことに近いのかな。

って思います。

そして、生まれてからすぐはおなかの方につかまっています。

でもその時よりももう少し成長したら、背中の方につかまるらしいです。

じゃあおなかの時にお母さんがたったら絶対に腕の力がいるし、何でそんなにつかまってられるんだろうって思いました。

それか、それで赤ちゃんが落ちてしまうからお母さんは立たないとかなのかな。

って思いました。

そして、半年くらいお母さんの乳を飲んで育ちます。

お母さんにまたお母さんが出てくるんですけど、

なんか、人間で言ったら半年の続けて半年で飲むのをやめるって

はやいの?

おそいの?

って聞いたんですけど、

そしたら、

おあかさんが、はやいって言っていました。

だから、さっきもいったけど、敵がいっぱいいるから早く辞めないといけないっていうことなのかなって思いました。

ニホンザルの女の子と男の子の遊び

ニホンザルの女の子と男の子のお話を今からしたいと思います。

ニホンザルの男の子と女の子の体の大きさや、鳴き声には違いがありません。

私は、ここでもう知らなかったです。

だって、じゃあどうやって区別すればいいの?

って話ですよね。

その区別の仕方は昨日の動画ではいっていなかったんですけど、

男の子のお尻には陰嚢っていうやつがついています。

人間で言ったらまぁ言えないですけど、

「あそこ」です。

その陰嚢がどんなのか分からないですよね。

その陰嚢の絵がこの下にあります。

f:id:Cherry-channel:20200514180632j:plain

少し絵だとなんかやらしいですね。
なんかパソコンで見ている方がいたら、本当こんなところを見せて今ってすみません!

そして、なんと!

ニホンザルの女の子の遊び方はなんかめっちゃ人間みたいな遊びたをするんです!

ニホンザルの女の子の遊び方は、おままごとたかニホンザルの赤ちゃんのお母さんみたいになってみたりしているんです。

なんかほんまに人間の遊びって感じやなって思いました。

一方ニホンザルの男の子の遊びは追いかけっこをしたり、

とっくみあいをしたりして、

人間の男の子みたいな感じに遊んでいるらしいです。

本当に人間みたいに遊ぶなんて知りませんでした。

なんか動物園とかに行ったときに、サルとあを見るじゃないですか。

その見たときに、サルたちがけんかをしているところをみたんですけど、

その時はまぁ今もけんかって言ったんですけど、

そういうところをみたときがあるんですけど、

その時私は追いかけっことかサルはするって知らなくて、その時はけんかをしていると思っていたんですけど、でもそれは違うっていうことが今分かりました。

だって本当の喧嘩だったら、たぶんですけど。

ひっかいているんだと思います。

だけど、追いかけっこだったらただ追いかけるだけなので、

だからひっかいていなかったので、

追いかけっこだったと思います。

このように面白いお話たくさんあって楽しいのでみなさんも読んでみてください!

 

 

 

 

 

「ちぎれても手足が生えてくる生き物」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「ちぎれても手足が生えてくる生き物」を読みました。

今日はその感想を言います。

ウーパールーパーについて

みなさんはウーパールーパーを知っていますか?

ウーパールーパーはメキシコ原産の生き物です。

ウーパールーパーがいるっていうことは知っていたけど、

メキシコ原産の生き物っていうことは知りませんでした。

私は、どこにでもいる生き物と思っていました。

そして、名前はもう1つあるんです。

メキシコサンショウウオっていう名前でも呼ばれていたりするらしいです。

日本にいるサンショウウオやイモリの仲間で、しっぽのある両生類です。

私は、ウーパールーパーは画像でしか見たことがなかったので、1回生で見てみたらめっちゃ可愛いんやろうなと思いました。

そして、ウーパールーパーの手は人の手よりも、めっちゃちっさいですよね。

そして、手の形もめっちゃよく似ているらしいです。

それでも、なんと大きな違いがあるんです!

その大きな違いとは、手がちぎれてもまたウーパールーパーは手がはえてくるんです!

そういうことは何回も聞いたことはあったけど。

でもそれは本当かな?

ってずっと思っていたので、この本で本当って知れてよかったなと思いました。

そして、私たちならまぁあんまり手がちぎれるれるっていうことはないんとおもうんですけど、もしちぎれたとしたら、もう人間の手は多分治らないと思うんですよ。

だから、ウーパールーパーみいたいな手がまた生えてくるみたいな感じの成分みたいなのが人間にもあったらいいのになと多みました。

私たちは、手のすり傷や、切り傷などの時にばんそうこうをよくはりますよね。

1週間くらいすると、きれいにその傷は治っています。

1週間もかからないですかね~

まぁしばらくたったら、治りますよね。

私思ったんですけど、

なんかウーパールーパーの手って人間より小さいってさっき言いましたよね。

ということは、人間の手よりも小さくてちぎれやすいからだから、すぐになおるものみたいなのが、あるっていうことだと思います。

なんかだってウーパールーパーの手ってもちもちそうなので、そうなのかな思いました。

その手足がどうして、生えてくるのかは200年前から謎だったらしいです。

そんなに前から今までめっちゃ研究したんやなと思いました。

っていうか200年前からの謎を今も解き明かそうとしているってなんかめっちゃロマンチックやなと思いました。

ロマンチックっていうかなんかすごいなと思いました。

そして、最近ウーパールーパーの手をもとどおりにする成分が発見されたらしいです。

200年やってやっとその成分が発見されたってなんかそんだけやったかいがあったな。

って感じしますよね。

この成分はいわば「手足が治る薬」です。

それではここで少し想像してみましょう。

ばんそうこうにさっき言った「手足が治る薬」をぬります。

そのぬったばんそうこうウーパールーパーの手足の傷口に貼るとどうなるでしょうか?

みなさんは、どう思いましたか?

正解は~

傷口から新しい手が出るんです!

私はこれはまた普通ににょきっと生えてくると思ったら、新しい手が出るなんて考えもしませんでした!

みなさんは正解しましたか?

この薬を発見したことで、200年前からのなぞも明らかにしようとしているし、

この薬で人のケガの治療にも役立つかもしれないですね!

このように、面白いお話がいっぱいあって、楽しいのでみなさんも読んでみてください!

 

「30ミクロンのやっかいもの」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んんだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「30ミクロンのやっかいもの」を読みました。

今日はその感想を言います。

杉の木の花粉ってめっちゃありますよね。

その杉の木の花粉によって、鼻水や、くしゃみとか、目がかゆくなるっていうアレルギー反応がでますよね。

ちなみに私はあんまりそういう花粉に関しては、そういうアレルギーとかはなくて、

 

私はこれ最近知ったことなんですけど、なんか私は、ホコリとかなんかそういうのはだめらしいです。

まぁ他にも卵のアレルギーとかももっているんですけど、まぁ最近知ったのが、そのアレルギーだったんです。

私はなんか自分のことだけど、全く知りませんでした。

だって、そんなこと1度も聞いたことないし。

でも、1度聞いたこともあるような気がするんですけど、まぁどっちか知りませんけど、でも改めて私がそのアレルギーだった。

っていうことが分かったので、もしこのまま知らなかったからアレルギー症状がでても分からなかったりしたのかな。

と思いました。

さぁ私の話になってしまったんですけど、これからは、今日紹介するお話を話していきますね。

杉の木の花粉のしょうたいを今日は見ていきましょう!

杉の木の普通の高さは、30mほどです。

人間からするととても高い高さですね。

そして、杉の木の枝先には、びっしりとついた、花芽があります。

花芽とは、おばなです。

その花芽からは、黄色い花粉がけむりのように飛び散ります。

なんだか、だいぶん前のお話のことだけど、チョウのお話の時ありましたよね。

もし見ていない方がいたらこちら↓

見てもらえましたか?

このお話のどこかに、黄色い粉という言葉がありましたよね。

なんだかその似ているような気がしてきました。

まぁそれだけなんですけどね!

そして、その花芽は目立たずに、米粒くらいの大きさらしいです。

なんと!

1つの花芽で、40万個の花粉ほしゅつされるらしいです。

なんかそんなに何で米粒くらいのところからそんなにも花粉が出てくるの?

って今めっちゃ思いました。

だってそんなに小さいところから、40万個ってやばくないですか?!

2つだったら、80万こですよ。

さぁ興奮しすぎないようにしますね。

興奮しすぎたらもうこのブログ終わらないんでね。

そして、花粉の直径は1㎜の300ぶんの1。

つまり30ミクロンくらいのおおきさらしいです。

なんかすごい小さいですよね。

そりぁ米粒くらいの大きさからで、ますよね!

その杉の木の花粉は肉眼で見ることはできないのですが、望遠鏡で見ることならできるらしいです。

では杉の木の花粉が多く飛ぶ日にはどのくらい飛んでいるのでしょうか?

私は、1000入っているんじゃないのかなと思います。

みなさんはどうですか?

スライドガラス上に24時間におちた花粉を数えてみると、10×10㎝のはこの中に50個以上の花粉が入っていたら、非常に多いらしいです。

私は、花粉の平均とか分からなかったから、それだけでも非常に多いということが分かりました。

そして、1000とかの花粉が落ちているときもあるらしいです。

やっぱり、さっきの50個のお話をしているとさっき私がいったのに、なんかめっちゃ多いく感じます。

そして、花粉は杉の木だけではないんです。

北米ではブタクサ、ヨーロッパではイネ科植物です。

このように国絵も多くの花粉が世界に目を向けてみるとあるということが分かるんです。

世界にも、この本ではこれだけしか紹介されていないけど、本当はもっといっぱいの花粉があると思います!

このように、いろいろなお話があって面白いのでみなさんも読んでみてください!

 

「4年に1度のうるう年がある」 理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「4年位1度のうるう年がある」を読みました。

今日はその感想を言います。

私たちが住んでいる地球は、太陽の周りをぐるぐる周っています。

そして、1週すると1年間がたちますよね。

そして、地球も太陽の周りをまわりながら、自分も回っているんです。

ということは、1年間は365にちもあるから、その間に地球は365回転もしているということですよね。

しかし、太陽の周りを動きと、地球自身が回るのには何も関係がありません。

だから、それぞれ別の動きなのです。

なので、地球が1年間、365日かけて周っても1年前の場所には戻らないのです。

この絵が本にのってあったんですけど、この絵がめっちゃわかるやすかったので、この下にのせています↓

f:id:Cherry-channel:20200511152050j:plain

この絵です。

パソコンで見ている方、はまぁいつもですけど見えにくいかもしれませんが、

この絵をみて私はい一瞬で分かりました。

んあので今回の絵まぁいつもの絵でもですけど、

この本にのっている絵はめっちゃわかりやすいということですね。

この絵を見てもらったら分かると思うんですけど、1年前に戻ってくるっていうことじゃないいんです。

まぁこれを言うのは2回目ですけどね~

そして、なんとうるう年っていう都市があってその年は、4年に1回しかないうるう年はいったい何のためにあるのでしょうか?

なんとその年は、さっき言った、地球のずれを直す年なのです。

直すのに1年間かけて直すわけではありません。そのずれの大きさは、4年ではほぼ1日分ぐらいらしいです。

だから、4年に1度に2月の29日のうるう年を作って直そうっていうことだったんです。

そんな年があるなんて、知りませんでした!

だってそんなことも知らずに、まぁ私は今年で10歳になるので、10年も生きていたけれど、2月29日があるっていうことは全然しらずに過ごしていました。

っていうかまず私は29日までと思っていたんで…

たぶん4年に1回カレンダーに書いてあると思います。

そして、ということは、4年に1年365日になるっていうことですよね。

なんかすごいなと思いました。

そして、もしこのずれを直さなければ、カレンダーも、このきせつにあわせているものだし、2月にセミがないたり、まだ8月なのに雪がふったりするかもしれないので、その4年に1度のうるう年は絶対に必要なものなのです。

じゃあなんで、なんかまた違う話になっちゃうんですけど、名前がうるう年っていう名前なんだろうって思いました。

だって、うるうってまんまりきいたことない名前だからなんでだろうって思いました!

このように、いろいろなことがあって面白いお話もたくさんあるので、みなさんも読んでみてください!