「ワカメはオス?メス?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「ワカメはオス?メス?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1夏と、冬で姿が変わる

私たち人間をふくめて、

生き物には、オスとメスがありますね。

では、日本人がよく食べている、

サラダや、みそ汁に入っている、

ワカメはオスやメスはあるのでしょうか?

私は、ないと思っていました。

みなさんはどう思いましたか?

実は私たちが食べている、ワカメは、

オスでもメスでもありません。

ワカメは、性別がない、無性です。

私は、性別がないことを、無性っていうということが今分かりました。

ところが、ワカメにも、オスとメスがある時があるのです。

ということは、性別がある時と、性別がないときがあるということですよね。

それはどういうことなのでしょうか?

それは、夏に現れる、見えない大きさあのワカメです。

見えない大きさということは、めっちゃ小さいっていうことですね。

そんなわかめがあるんだな~

と思いました。

だって、私はそんなわかめは聞いたことがなかったので、

めっちゃビックリしました!

2変身して生きのびる

ワカメは、暑さが苦手なので、

寒いときに、大きく育ちます。

私たちが食べているワカメは、大きく育った、

無性のワカメなのです。

ということは、ワカメは冬にとれるということですね。

十分に育った無性のワカメは、

遊走子とよばれる、泳ぐ胞子をたくさん出します。

この遊走子が芽を出したら、

小さな糸状の体に育ちます。

なんと!

その大きさは、1ミリメートルもなくて、

海中の岩の表面にはいつくばって、

暑い夏をしのんでいるというわけなのです。

ということは、その暑い夏ごろのワカメは肉眼では見えないということなんですね!

知りませんでした!

だって、私がず~っと思っていたのは、

夏も春も冬も秋も、1年中そのワカメは、

生え続けているって思っていたんですけど、

生え続けているっちゃ、生え続けてはいるけど、

でも、そんなに肉眼で見れないほどの小さな体になって、

夏をしのいでいるということがめっちゃビックリしました!

そして、秋になってすずしくなったら、

オスの体には、精子を作って、

メスの体では、卵を作ります。

その精子と卵が受精すると、

ワカメは大きく育つ、無性のワカメになります。

こんな感じで、ワカメは変身をして、

暑い夏を乗り切っていると考えられているらしいです!

じゃあ、どうやって、オスか、メスを決めれるのかな~?

って思いました。

でもそれをよく考えてみたら、

「それって、卵を作っていたら、メス。精子を作っていたら、オスっていう感じで、

そんなん自然に決まるんかも知れへんな~。」って思いました。

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

本はこちら

↓↓↓

理科好きな子に育つ不思議なお話365

 

「銅のあるところにホンモンジゴケあり!」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「銅があるのころにホンモンジゴケあり!」を読みました。

今日はその感想を言います。

池上本門寺で見つかったコケ

みなさん、ホンモンジゴケというコケは知っていますか?

私はこのお話が来るまで知りませんでした。

さぁ今日はそんなホンモンジゴケという、

少し長い名前のコケのお話です。

なぜかホンモンジゴケというコケは、

銅のある所にだけはえているらしいです。

このホンモンジゴケは、今から約、100年ほど前に

東京にある、「池上本門寺」というところで発見されました。

よくコケっていっても、ほぼみんな種類が違うくても、

全然変わりはないのに、

よくわかったな!

って思いました。

そして、ホンモンジゴケは各地のお寺や神社や境内などに生えています。

ただし、どのお寺にもそのホンモンジゴケは生えているというわけではありません。

銅ぶき屋根のお堂などがあるところがポイントです!

銅ぶき屋根からは、雨水などに銅が見だします。

そして、銅を含んだ雨水が地面にたれます。

そして、ちょうどその雨水が落ちるような場所に、

ホンモンジゴケは生えているのです!

2高濃度の銅は毒なのに

 ごく少量の銅は、植物の栄養には必要ですが、

銅をたくさん含むようなところでは、

他の多くの植物は生育できません。

高濃度の銅は、植物にとって、

なんと!

毒になるかららしいです!

そして、そのようなところでは、

ホンモンジゴケがその銅に強いので、

1人じめするというわけなのです。

また、ホンモンジゴケはほかの植物よりも高い濃度の銅を体に蓄えています。

では、体に銅をためて何かいいことがあるのでしょうか?

私はそんなことは考えていなかったので、

私「あ~確かにな…」と思いました。

だってその体に蓄えたところで、

何もないんやったら、栄養も取らなあかんから、

少しくらいは、ためとかないといえないとは思うけど、

でも、そんなにためたって、いくら強いからって、

やっぱり、枯れちゃうんじゃないのかな?

って思いました。

 そのわけは、実はよくわかってはいませんが、

銅には抗菌作用があるので、ホンモンジゴケは、

病原菌など絵の対策として、

その銅をため似ているのかもしれないとされているらしいです。

なんか、今コロナウイルスがはやってるじゃないですか、

だから、学校とかにいったら、

まぁそりゃあそうなんですけど、

みなが、マスクを着けているみたいな感じで、

そのホンモンジゴケも、そんな感じで対策をしているのかな?

って思いました。

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

 

本はこちら

↓↓↓

理科好きな子に育つ不思議なお話365

 

「ウグイスはなぜ春になくの?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「ウグイスはなぜ春になくの?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1引き金は日の長さの変化

春になったら、ウグイスたちがなき始めます。

ちなみに、私のおうちって結構山の方なので、最近は聞こえていないけど、

でも、前はもとウグイスの鳴き声が聞こえてきました。

なんかそのウグイスの鳴き声を聞いたら、(あ。もう春やな~)

って感じに思うんですけど、

今日はそんなウグイスのことに関して、紹介していきます。

そして、ウグイスが鳴くのは、

オスだけなのです。

これは私は知りませんでした。

私はずーっと、オスとメスがどっちもなくって思っていました。

っていうか、そんなにウグイスのことは考えてなかったし、

オスのほうだけなくとか、メスのほうだけなくとか、

考えてなかったです。

そして、そのウグイスの鳴き声っていうのは、

「ホーホケキョ」って鳴くんですけど、

そのホーホケキョじは、3月から、8月くらいまで続くらしいです。

じゃあ、私は、聞こえるはずなんですけど、

全く聞いていないので、

何でだろう?

って思いました。

では、そこでウグイスはなぜ鳴くかというと、

やっぱり、メスとオスって結婚して、

子供を作るじゃないですか。

そのために、オスは、メスを誘って、繁殖するために鳴きます。

そして、オスは春にさえずり始める時には、

変化が起きます。

では、その変化はどのようにして、生じるのでしょうか?

春が近づいてくると、日が長くなります。

それが引き金になって、

脳で、ホルモンっていう物質が作られます。

ホルモンは体の中を流れて、

繁殖するための変化をもたらします。

するとさえずりが始まるのです。

2イモムシとウグイス

そして、ウグイスが春に鳴くのは、

このお話の題名がこの疑問なので、

もちろん理由があります。

そのころ、木々には新芽が出始めます。

すると、イモムシが新芽を食べてしまいます。

そういえば、私は、あんまりイモムシは見たことがないな。

と思いましたね。

だって、ミミズとかしかあんまり見なくて、

イモムシは全然みません。

なので、1回見ていたいです。

まぁ多分なんですけど、ミミズとまぁまぁ似ていると思います。

イモムシは、ウグイスのエサです。

こういうのを食物連鎖って聞いたことがあります。

なんか、急に食物連鎖っていう全然今回のお話に関係ない言葉が出てきたんですけど、

気にしないでください…

そして、イモムシが新芽を食べに来て、ちょうど増えてきた時に、

オスのさえずりをきっかけに、

繁殖します。

早ければ、4月には、4から5個の卵が生まれて、

すぐにひな鳥がかえります。

やっぱり、ひな鳥は、いっぱいエサを食べるので、

そのウグイスの親たちが、一生懸命に、エサをひな鳥に運んできます。

ウグイスが春にさえずるには、

ひな鳥のエサがたくさんある時期だからなのです。

そして、6月ごろになると、ヘビやホトトギスっていう私は知らなかった、

虫なんでけど、

その虫たちが、活発に動き回ります。

どちらもウグイスにとっては、厄介者です。

春に繁殖ができれば、ひな鳥を育てれます。

なんで、厄介者なのかな?

って思ったんですけど。

多分ヘビとかって、ウグイスのエサになる、イモムシをその、ヘビもエサなのな?

と思いました。

だって、それだったら、イモムシを先に取られてしまうかも、知れないからかな?

って思いました。

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

「塩湖で変幻自在に生きるアルテミアのお話」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「塩湖で変幻自在に生きるアルテミアのお話」を読みました。

今日はその感想を言います。

1塩湖に生きる生き物

みなさんは、アルエミアっていう生き物を知っていますか?

私は、このお話が来るまで知りませんでした。

そんなアルテミアのお話を今回はしていきます。

そのアルテミアは、小さなエビです。

6月ごろに、水田現れるホウネンエビや、カブトエビという、

少しカブトムシに似た名前のエビも現れます。

そのアルテミアは仲間です。

体の大きさはちょうど1センチくらいの大きさなので、

まぁ頑張って、虫メガネで見たら、見えるかもしれませんね。

そして、オスには大きな触覚があります。

じゃあこれで、メスカオスかは、見分けれますね。

そして、なぜオスがそんなに大きな触覚を持っているのかというと、

それにも、ちゃんと理由があります。

それは、メスが卵を育てる袋(育房)を持ったメスを抱きかかえるようにするのに役立ちます。

その写真が実際にその本にのっていたので、この下に貼っています!↓

f:id:Cherry-channel:20200620164140j:plain

こんな感じで、私はこういうのは1回育てたことがあるんですけど、

でも、あんまりよく見えなくて、中途半端に終わってしまいました。

 アルテミアは、塩水でできた塩湖や塩田などで暮らしています。

塩分が濃くても薄くてもそのアルテミアは息はできます。

でも、彼らが住むところは、塩分が濃くて、魚が少ないところです。

海にはアルテミアはいません。

何でかというと、さっきも言ったように、海にいると、

魚に食べられるからです。

また、アルテミアのエサとなる、

藻類などが育つような場所に、暮らしています。

そして、傘寿い冬には、アルテマが絶えてしまい、特殊な卵だけが生きています。

春には、卵からかえった、赤ちゃんが生まれます。

それがどんどん育っていって、生き延びるのです。

2乾燥に強いシスト

塩湖は強い日差しで、湖が干上がることがあります。

なので、厳しい環境でもあります。

そして、雨期や乾季により、塩水の濃さも変化します。

育つのに適した春からなつには、

メスのいく房の中で、幼生がかえり、

親の体からじかに子供が出てきます。

夏から、秋にかけては、メスのいく房の中で、

さっきもいった特殊な卵を作ります。

その卵は、シストといい、

湖の浜辺に打ち上げられて、

干上がった湖で乾燥してしまいます。

しかしシストは、冬の寒冷や、乾燥に強くて5年から、10年くらいは、

水を浴びなくても大丈夫だそうです。

しかも、2%から、3%、の水につかると、

なんと!

2日くらいで、たまごからかえるらしいです。

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

「タンポポの全滅が危惧種になる?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「タンポポの全滅が危惧種になる?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1昔は身近に生えていた草花

昔はたくさん生えていたのに、

現在ではあまり見られない草花はいっぱいあります。

例えば、秋の七草として、親しまれてきていた、

フジバカマや、キキョウです。

この草花の名前は知りませんでした。

この時点でビックリしているところは、

春の七草」なら聞いたことがあるけど、

でも、「秋の七草」は、聞いたことがありません。

なので、そんな春だけではなくて、秋とか、もしかしたら、

夏とか、冬とかにも七草はあるのかもしれませんね。

そして、なんで見かけなくなったかというと、

環境が変化したために、

あんまり見かけなくなったのです。

ですが、今もごく普通に生えている草花もあります。

それは、私は知らなかったんですけど、

タンポポや、すみれです。

タンポポとか、すみれが草花ってことは知りませんでした!

でも、私は、すみれはあんまり見たことがないので、

すみれは場所によってはえているところとか、

生えていないところとかはあると思います。

でもまぁタンポポは普通にどこでも、

生えていると思うんですけどね。

それでは、そのごく普通に生えている、

草花たちは、50年後、100年後と、

普通に生え続けるのでしょうか?

これは誰にも分らないことですね。

2標本として、記録に残すために

そこで、私たちにできることがあります。

それは、その草花たちを守ると同時に、

標本に記録していくことなのです。

でも、なんでその記録を残さないといけないのかな?

と一瞬思ったんですけど。

でも、そのあとでこう思いました。

日本に合ったものとかを勉強したりするときに、

使ったりするからとか、

やっぱり、昔のものは残しときたいよね!

って感じに思いました。

でも、写真でも記録をすることができますよね。

しかし、その写真に写っているのが、

花だけとか、葉だけだとあんまり記録としては、役に立ちません。

標本は、実物資料なので、

たくさんの情報を持っています。

やはり、草花の記録は、

標本として記録することがいいのです。

もし私たちが、その標本を作ったとしたら、

大学や、博物館に、届けて、保管してもらいます。

学芸員の方とかにも相談してみたりして、

標本を作ってみると、

きっと、将来、誰かが、その植物のことを調べるときに、

使って、役に立つはずです!

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも、読んでみてください!

 

「タンポポの全滅が危惧種になる?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「タンポポの全滅が危惧種になる?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1昔は身近に生えていた草花

昔はたくさん生えていたのに、

現在ではあまり見られない草花はいっぱいあります。

例えば、秋の七草として、親しまれてきていた、

フジバカマや、キキョウです。

この草花の名前は知りませんでした。

この時点でビックリしているところは、

春の七草」なら聞いたことがあるけど、

でも、「秋の七草」は、聞いたことがありません。

なので、そんな春だけではなくて、秋とか、もしかしたら、

夏とか、冬とかにも七草はあるのかもしれませんね。

そして、なんで見かけなくなったかというと、

環境が変化したために、

あんまり見かけなくなったのです。

ですが、今もごく普通に生えている草花もあります。

それは、私は知らなかったんですけど、

タンポポや、すみれです。

タンポポとか、すみれが草花ってことは知りませんでした!

でも、私は、すみれはあんまり見たことがないので、

すみれは場所によってはえているところとか、

生えていないところとかはあると思います。

でもまぁタンポポは普通にどこでも、

生えていると思うんですけどね。

それでは、そのごく普通に生えている、

草花たちは、50年後、100年後と、

普通に生え続けるのでしょうか?

これは誰にも分らないことですね。

2標本として、記録に残すために

そこで、私たちにできることがあります。

それは、その草花たちを守ると同時に、

標本に記録していくことなのです。

でも、なんでその記録を残さないといけないのかな?

と一瞬思ったんですけど。

でも、そのあとでこう思いました。

日本に合ったものとかを勉強したりするときに、

使ったりするからとか、

やっぱり、昔のものは残しときたいよね!

って感じに思いました。

でも、写真でも記録をすることができますよね。

しかし、その写真に写っているのが、

花だけとか、葉だけだとあんまり記録としては、役に立ちません。

標本は、実物資料なので、

たくさんの情報を持っています。

やはり、草花の記録は、

標本として記録することがいいのです。

もし私たちが、その標本を作ったとしたら、

大学や、博物館に、届けて、保管してもらいます。

学芸員の方とかにも相談してみたりして、

標本を作ってみると、

きっと、将来、誰かが、その植物のことを調べるときに、

使って、役に立つはずです!

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも、読んでみてください!

 

「牛のようなサルがいるってホント?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「牛のようなサルがいるってホント?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1特殊な胃を持つサル

みなさんは、牛のようなサルがいると聞くと、

どんなサルを想像しますか?

私は、このお話を開いたときに、目の前に、

その牛のようなサルがいたので、

一瞬しか想像ができませんでした。

ちなみに私が想像したサルっていうのは、

外見が凄く似ていて、

なんか、しっぽがあって、

そのしっぽはすごく長くて、

やっぱり色も牛の色の、

黒と白って考えました。

実際の絵がこちらです。↓

f:id:Cherry-channel:20200617170800j:plain

ほぼほぼあっていました!

みなさんはどこかが一緒とかはありましたか?

では、今日お話するこの牛のようなサルのお話をしていきますね!

ここで紹介するサルはコロブスの仲間です。

コロブスってなんか妖怪ウォッチに出てきていたような気がします。

まぁそんなことは置いといて、

コロブスというサルは、牛のように草や葉をたくさん食べて育っていきます。

牛も草を食べますよね。

なのでそこからもう似ているということですね。

私たち人は、野菜や、魚、お米、お肉、などの、

いろいろな食べ物を食べて栄養を取り込んでいますよね。

でも、牛とかは草しか食べません。

牛は特殊な胃を持っているために、

草だけを食べても、十分な栄養を取っているのです。

やはり、コロブスもおんなじ用に、

牛のような特殊な胃を持ています。

私たち人間の胃は、

胃袋が1つの胃袋でできていますが。

コロブスの胃はなんと!

3つか4つの胃袋で胃はできているんです!

人間に比べて体の小さいサルがそんな胃袋を持っていたなんて!

って思いました。

まぁ体の大きさには関係はないと思うんですけどね。

ということは、牛の胃も4つに分かれています。

この4つの中の胃袋の1つに、

微生物がいます。

この微生物が、草や葉などを栄養にするという働きがあるんです。

なので、他のサルはこのような胃を持っていません。

葉や草だけを食べていても、

全然栄養にならないということなのです。

だから、果物を食べているのです。

でも、果物ばっかりじゃ、砂糖を取りすぎるんじゃないのかな?

って思いました。

だって、果物って結構糖分があると思うんですよね。

だから、それもまたそれで、栄養にならないのちゃうかな?

って思いました。

2生活の仕方も似てくる

なんと!

食べ物とか、体の中が似ているだけじゃないんです!

もう多分これを聞いたら、(もうこれって、ほぼ牛なんちゃうか?)

って思うかもしれませんね!

生活の仕方も似ているんです!

それを今から話ますね!

サルって聞いたら、イメージってどんな感じですか?

活発に動いたり活発に遊んでいるとかそういったことを思い浮かべるかもしれませんね。

私は、そう思い浮かべました。

みなさんはどんなことを思いうかべましたか?

しかし、コロブスは、牛のように、

食べては、寝て、食べては、寝て、食べては、寝て、食べ……

っていう感じで、本物の牛みたいなんです!

なので、ここまで牛のようとは、考えもしませんでした!!

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!