「世界の人たちがう言葉を話すのはなぜ?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「世界人たちが違う言葉を話すのはなぜ?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1島ごとに異なる言葉から

言葉というものは、長い年月をかけて変わっていきます。

でも、あんまり言葉って変わることっていうのは、

ないですよね。

昔なら、言葉を考えないといけなかったりしたから、

変わっていったかもしれへんけど、

でも、今はそんなに変わることもないと思います。

まぁ、はやりの言葉とかっていうのは、

あったりするんですけどね。

だって、「卍」(まんじ)っていう言葉がはやったじゃないですか。

その言葉は私の学校っていうか、

まぁその時確か、3年生だったんですね。

それで、その時に3年の3組に友達がいたんですけど、

その友達から聞いたことなんですけど、

そのクラスでは、「卍」っていう意味があるんかも分からんし、

あるんやっても、意味が分からんのに、

男子が、「あ~これマジでめんどくさすぎ!マジまんじやは~」とか言っていた。

って聞いたことがあるんですけど、

その時の私の気持ちは、「まんじっていう言葉の意味知らんのに、なんでそんなに使いたそうにしてんの?しかも、調べろや!」って思っていました。

まぁこういう話は、またまた長くなってしまうので、

今日紹介するお話の続きを言いますね!

そして、太平洋に散らばる島々では、

そんな言葉の変化がよくわかります。

太平洋には、ハワイやトンガイースター島などの、たくさんの島があります。

東西に、1万キロメートルも広がっているので、

島同士は、とても離れています。

ここで、私は最初に思ったことは、

じゃあ島ってめっちゃでかいんちゃうん!?

って思いました。

だって1万キロメートルも広がっているということは、

島がめちゃめちゃでかい!

っていうことやろ?

って思っていたんですけど、

海が間にはさまっていたので、

あ…そうやったんか…

って思いました。

もちろんその島は島ごとに言葉が異なっています。

それが私たちは、当たり前のように思っているけど、

本当は、すごく謎のところなのですね~

私は、こんなことは当たり前って思っていたので、

そんなこと全然考えていなかったです。

ところが、島ごとに違う言葉なのに、

おんなじ単語や、文法が見られことがあります。

めっちゃここで私は、ビックリしました。

なんと!フィリピン、台湾、インドネシア

このような言葉とも関係がありそそうだとされているらしいです!

すごいですよね。

だって、言葉は違うのに、じゃっかんおんなじ単語とかがみれれるんですよ!

そんなの初めて聞きました。

ではなぜ、異なる言葉の中に、

共通点があるのでしょうか?

2世界の言葉を考える

それは、今から3500年前ごろ、

東南アジアにいた人々が海を越えて、

太平洋の島に移りこんだことが関係しています。

おんなじ言葉を話していた祖先が、

時代とともに、どんどん離れた島に住むようになったのです。

するとそれぞれ島での言葉がどんどん変わっていきました。

こうして、異なる言葉がたくさん増えたということなんです!

なんと!

現在世界で使われている言葉は、

約7000種類もの言葉が使われているのです!

なんか聴いたことがある話なんですけど、

なんか、世界は194か国あるっていうお話を聞きました。

なのに、194か国しかないのに、

なんでそんなに7000種類の言葉とかがあんのなか?

って思いました。

まぁ多分なんですけど、

国の中でも、5個くらい、言葉が使われている国もあんのかな?

と思いました。

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも、読んでみてください!

 

 

「何回も結婚する鳥の秘密」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

 私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「何回も結婚する鳥の秘密」を読みました。

今日はその感想を言います。

1子育ては夫婦で仲良く?

私たちの周りには、ハトとか、スズメとか、カラスとか、いろんな鳥がいますよね。

私は、この中で、私がめっちゃ苦手な、鳥がいます。

そう私が苦手な鳥は、ハトです。

だってなんで苦手化というと、少しこの首の動かし方が、

こんなん言ったらあかんけど、少し気持ち悪いです…

なので、少し苦手です。

あと、首が前に動かす鳥全部苦手なんですよね。

さぁ私の苦手な鳥集はここで、置いといて、

今日、紹介するお話に戻りますね!

多くの鳥というのは、卵を産むと、

抱いて暖めます。

そして、ひな鳥が生まれると、エサをじぶんで見つけて、

とれるようになるまで、

お母さんとお父さんが一緒に世話をします。

だって、私のおうちの近所にも、ツバメの巣があるんですけど、

そこをいつも学校に行くときに通るんです。

そのときに、朝からめっちゃ頑張って、

エサを子供たちに運んでいる、お父さんとお母さんがいました。

しかも!

今から、大きくなるひな鳥は、

めっちゃ食べもののを食べるのでなので、本当に

鳥のお母さんのお父さんは、忙しいと思います。

でも、中には、お父さんのお母さんが、ごはんを上げないろいう鳥もいます。

 

ここで私は、(え!?それって人間で言ったら、ぎゃくたいってやつちゃうん?)

って思ったんですけど、

でもここだけで読んだからそうなったわけで、この後を読んだら、

訳が分かりました。

その鳥たちは、自分でエサを探して、

自分でエサを食べるのです。

そんなひな鳥いたんや~

って思いました。

なので、その親は、エサを探さなう手も言い分、

子育てもとても楽になります

2鳥の夫婦はいろいろ

さっきもいったように、子育てならくちんなお母さんがいます。

そういうお母さんは、お母さんだけで、こそだてをします。

じゃあ、お父さんは、どういう役割をしているのでしょうか?

それは、恋人を探すことです。

どういうこと?

それって人間で言ったら、不倫やん…

って思ったんですけど、

でも昨日に、YouTubeを撮り終わったあとに、

お父さんから言われたんですけど、

「鳥には、そんな感情はないねんで~」っていわれて分かりました。

そして、恋人に会うと、結婚して、

ということは、もう1度結婚するということなのです。

それで、タマシギという鳥や、

ミフウズラという鳥も、

さっきのんと反対に、お父さんが頑張って子育てをします。

そして、この場合やったら、お母さんが次の恋人を作って、

またまた、結婚します。

こんなかんじで、必ずしも、1羽の鳥と結婚するというわけではなくて、

何羽かの鳥と結婚して、

子育てをするというような形もあるということがあるということです!

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

 

 

「人工衛星はどうして落ちないの?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「人工衛星はどうして落ちないの?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1ボールを投げたら、どうなる?

地球の周りには、いろんな人工衛星が回っています。

天気の人工衛星

天気の人工衛星というのは、天気の予報に使われ人工衛星のことです。

これを気象衛星といいます。

そして、今いる場所を教えてくれる、

GPS衛星、情報のやり取りをする、

通信衛星もあります。

なんか私は、人工衛星ってよくわからなかったんですけど、

でも、このお話で知れてよかったです。

人工衛星というのは、さっきも言ったように、

GPS衛星とか、通信衛星とか、

そういった、生活にかかわること。

みたいな感じのが、人工衛星っていうことだと思いました。

では、今日紹介する、人工衛星なんですけど、

その人工衛星っていうのは、地球に落ちることはないのでしょうか?

私は、これは1回考えたことがあって、

その時の私の考えは、

人工衛星って、たぶん、地上にある電波みたいなのとビリビリ!っとなっておちひんねんな。)

と思っていたんですけど、

もう心の中でも、語彙力なさすぎなんですけどね…

これは、結構まえの、まだブログを始めていなかったときに、

なんかいも考えましたね。

なんかいも考えたから、めっちゃその時の気持ちみたいなのは、めっちゃぼえています。

それでは、またまた私のお話をしてしまったので、

今日のお話の続きを言いますね!

では、ボールを投げたとしましょう。

ポーンと投げたボールは、すぐに床に落ちてしまいますよね。

でも勢いよく投げてみたら、

すごく遠くまで飛びますよね。

じゃあ投げる力を、それよりももっと強くしていったら、

どうなるのでしょうか?

そうです。

もっと、遠くまで飛びますよね。

最後には、ボールが落ちることなく、地上をぐるっと1週できるかもしれませんよね。

でもたぶんそれはないと思います。

本にはそう書いてあったんですけど、

でも私は、違うと思います。

だって、絶対に、丸くなっているんだから、

180度で、落ちてしまうんですよね。

180度ではなくても絶対にそれまでに、落ちてしまうと思います。

でも、これが、人工衛星がぐるっと1週できる、理由のカギ?

みたいな感じなんです!

人工衛星は落ち続けている!?

この2番のお話の題名を聞いたときに、

(は!?どういうこと?)

って思いました!

でもこのお話をよんだら、なるほど~

ってなりました。

そして、人工衛星というのは、とても速いスピードで飛んでいます。

それと同時に、地球の重力に引っ張られて、

地球に向かっても落ちています。

でも、人工衛星のカーブと、

地球の丸いカーブの角度がおおんなじだから、

いつまでたっても落ちません。

ここを聞いたときに、私は、

地球の重力に引っ張られて、

地球に落ち続けているっていうことで、

あ、そうなんや~

って思いました。

このように、面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんください!

「花粉はどれだけ飛ぶか」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「花粉はどれだけ飛ぶか」を読みました。

今日はその感想を言います。

1杉の木花粉は遠くまで飛ぶ

スギ花粉っていうのがあるんですけど、

花粉症の人は、その杉の木の花粉があるから花粉になります。

そんな杉の木花粉の、直径はなんと!

1㎜にもならない、それよりも小さい、

30ミクロンしかないのです!

これは、前のお話でも言いましたよね。

詳しいことは、この下に貼っているので、

よかったら、見てみてください!↓

 

見てもらえましたか?

30ミクロンということは、この動画でも言っていた通りに、

肉眼では、見えません。

なので、けんびきょうが必要ですね。

でも、それ以外にも杉の木花粉を観測できる方法が2つあります。

では、まず1つ目は、

まずスライドガラスを用意して、

そして、24時間にそのスライドガラスに落ちた花粉を、

さっき言った、けんびきょうでその花粉を見て数えます。

数える時は、めっちゃ大変そうですね。

とうめいな接着テープを代用することもできます。

それでは、もう1つの方法は、

自動計測器を使う方法です。

この方法では、空気中にある花粉を吸い込み、

1時間ごとに花粉を数えます。

この方法では、リアルタイムで観測数が分かり、

花粉が移動ずる様子が見られます。

じゃあ、絶対に見逃したくない!

とかだったら、ずっとそこにいないといけないじゃないですか!

やっぱり、花粉を観測するのには、

すごく時間がかかるんですね!

2花粉症の原因になる植物たち

花粉症の原因にあんる植物は、

共通点があります。

主に、まぁこれは絶対の、杉の木の花粉。

ヒノキやシラカバ、ブタクサ、ヨモギ、イネ科の植物です。

この中で、私がこの本で知った植物は、2つあります。

まずは、1つ目は、

ブタクサです!

もう1つは、イネ科の植物です。

この2つの種類の植物は、さっき動画見ていただいた方は分るんですけど、

その動画の最後の方に言っていた植物にあります。

では、今日のお話の続きを言いますね!

そして、この植物たちは、たくさんの花粉が、

風に乗って飛ばされる。

という特徴があります。

これもさっき見ていただいた動画で言っていましたね。

そして、そのかぜで運ばれた花粉たちは、

花から花へ飛んで行って、

やがて、種が作られます。

花粉が運ばれる方法は、植物ごとに決まっています。

主に、昆虫や、動物を利用して運ぶ植物や。

さっき言ったように、風を利用して、

花粉を運ぶ植物もいます。

風を利用する植物は、花粉をたくさん作る性質があります。

花粉を作り、風でどんどん飛ばすという作戦です!

結構頭がいいなと思いました。

だから、花粉症の原因になりやすいっていうわけなのです!

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

「なぜヒトは、昼間に動いて夜に寝るの?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話の、「なぜヒトは、昼間に動いて夜に寝るの?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1祖先は夜行性

私たちって、昼間に動いて、夜につかれきって寝てしまいますよね。

ヒトは夜行性です。

なんと!私たち、哺乳類の祖先は、夜行性だったと考えられているらしいです。

これには私もビックリです!

だって、今は私たちは昼行性じゃないですか。

なのに、祖先が夜行性っていうこともあるんだな。

と思いました。

そして、なんか違うお話になってしまうんですけど、

なんか、国語の初発の感想を書くときに、

めっちゃかけたんです!

たぶんそれは、ブログのおかげです!

ちなみに、3ページも書いたんです!

なので、みなさんもブログを書いてみてください!

さぁ学校のお話が終わったところで、

またさっきの今日お話しすることの続きを言いますね!

そして、私たちの祖先は夜行性で、

その頃は、恐竜たちが、のしのしと歩いていた時にいたらしいです。

なので、今からやく1億年以上も前らしいです。

すごく前ですよね。

そして、その頃は、恐竜たちが寝静まってから、

ひっそりと、私たち、哺乳類の祖先は活動していたらしいです。

6600万年ほど前から、

恐竜の時代が終わりに近づいていきました。

なんか私、いま6600万年前って聞いたら、

さっきまで、1億とか書いていたので、

すごく最近に感じます。

そして、その終わりそうな時に、

霊長類っていうなんかすこし怖い名前の、

祖先が生まれました。

なんで少し怖いかというと、

なんか名前に、「霊」って入っているじゃないですか。

なので、すこし怖いなと思いました。

そして、その時には、

まだ霊長類は、夜行性でした。

2獲物を捕まえるのに、有利!?

500万年ほど前に、霊長類の中に、

「真猿類」というグループも加わってきました。

その、霊長類の中にも、「真猿類」っていう種類が新しくできた。

っていうことがそんなことあるんや!

って思いました。

私たち人も真猿類です。

これには、めっちゃビックリしました。

だって、ずっと、私は哺乳類だと思っていたから、

そうだったんだ!

って思いました。

なので、私たちに近い祖先が生まれました。

そして、真猿類は、昼間に活動するようになったと考えられいます。

私はここで、こう思いました。

(じゃあ、なんで、急に昼間に活動しだしたんだろう?)

って思ったわけです。

なので、ここで1回考えてみました。

恐竜もいなくなったし、

敵がすくなくなったんちゃうかな?

って思いました。

みなさんは、どう思いましたか?

ということは、ついに昼間に活動する霊長類が誕生した。

というわけなんです。

ここでやっと誕生しましたね!

昼間に活動しだすと、

天敵に見つかることがあります。

ということは、やっぱり、敵がいる!

っていうことになりますよね。

まだてきがいるのに昼間に活動するんだ!

と思いました。

でも、悪いことばかりではなくて、

いいこともあります。

いいことの方は、明るいので、獲物を捕りやすくなることです。

たしかに、夜だったら、暗いので、獲物を取りにくいですね。

けど、明るかったらよく見えるので、すごく獲物を捕りやすくなります!

さらに、地形とかを見渡せるようになったにで、

さらに獲物を捕まえやすくなります。

このようにして、ヒトは昼間に活動して、

夜には眠る。

というようになりました!

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみて下さい!

 

「花は、昆虫と助け合って進化した」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

 

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話の、「花は、昆虫と助け合って進化した」を読みました。

今日はその感想を言います。

1花を咲かせる植物は新参者?

現在陸上では、「花を咲かせる植物」が大繁栄しています。

種を作って子孫を残す植物は、「花を作らない植物(マツや、イチョウの仲間)」と、

「花を咲かせる植物」に分けることができます。

そして、なんと!

ここがめっちゃビックリしました。

なんか、「花を作らない植物」は、1000種類より少ないですが、

でも、「花を咲かせる植物」はなんと!

25万種類以上とされているらしいです。

やばいですよね。

だって、まぁ、「花を作らない植物」は少し少ないけど、

でも、それと反対に、「花を咲かせる植物」はそれに比べて、

25万種類以上とされているんです!

すごい違いですよね!

しかも、「以上」って書いてありますからね。

本当にビックリしました!

まぁここで興奮していっぱい書いてしまうと、

次のことがなかなか書けなくなってしまうので、

ここできって次に行きます!

陸上に植物が表れたのは、

なんと!

4億年以上昔です。

もう大昔ですよね。

そのころ人間は、いなかったと思います。

この時から、1億4000万年前まで、

花が咲く植物はいませんでした。

恐竜のいた時代の中頃をすぎてから、

ようやく花が咲き始めました。

だから、花を咲かせる植物は、

新しく加わった、

植物なのです。

2ミツをあげて運んでもらう

新しく加わっているのに、

なんで、今はこんなに繁栄しているのでしょうか?

でも、なんか今思ったんですけど、

新しく加わったっていっても、

私たちからしたら、めっちゃ大昔ですよね。

まぁ植物からしたら、

そのほかにあんまり加わっている植物がいないですもんね。

では、次のお話に行きます!

そもそも、種を作るのには、

おしべにある花粉をめしべまで、

運ばなくてはなりません。

そして、花を作らない植物は、

花粉を風と一緒に飛ばして運びます。

しかし、花粉を飛ばしても、自分で行き先を決めれませんよね。

なので、その花を咲かせない植物は、

無事到着するかどうかは、

本当に運まかせです。

なので、無事で到着するかどうかは分かりません。

花をよく見ていると、

チョウやハチなどが、

ミツを吸っていきますよね。

この時に、おしべの先にある花粉虫の体にくっつきます。

それを虫がめしべのところにいって、

めしべのところでも、またミツを吸いますよね。

その時に、さっき付けた、おしべの先にある花粉がまた、

めしべにつきます。

このおかげで、運任せではなくて、

ちゃんと、めしべのところまで運んでくれるのです。

このように、面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

「島を作る小さな生き物ホシズナ」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「島をつくる小さな生き物ホシズナ」を読みました。

今日はその感想を言います。

1海で生まれた小さな星

南の海に行くと、星の形をした砂があります。

私は、なんかそれを1回店に売っていたから、買ったことがあるんですけど、

でも、学校にそれはキーホルダーだったから、つけて行っていて、

でもきずいたらなくしていました…

めっちゃ可愛かったから、めっちゃ悲しかったです…

それはさておき、さっきのお話の続きです。

そしてその砂のいろもかすかに、オレンジの色をしています。

ちなみに、私が買った星の砂は、私の好きだった、

エメラルドグリーンの色の、星の砂でした。

本当に絵本で出てくるような形でした。

初めて見たので、すごくかわいいな!

と思いました。

そして、正式な名前があって、その名前は

ホシズナっていうんです。

本当にそのままの名前ですよね!

でもそれは絵本であるみたいな感じで、

本当に空から落ちてきて海にある。

っていうわけではありません。

それだったら、すごいですよね。

ホシズナは、海に住む有孔虫という生き物の仲間なんです。

星の形をしているのはその殻です。

でもその殻は、貝のように中に入れるものではありません。

体の1部なんです。

なんと!

ホシズナは1年から2年までしかいきれないんです!

何でそんだけしかいきれないの⁉

って思いました。

なので、ビックリしました。

そして、そのあとに星の形をした殻を残します。

これが、星のすなて私は言っています。

まぁそれまでは、ホシズナなんですけどね。

星砂の砂浜は、数えきれないほどのたくさんのホシズナの殻が、

海岸に打ち寄せられたものなのです。

2星砂でできた国

南太平洋に、ツバルっていう小さな島国があります。

島国なんて聞いたことがありませんでした!

YouTubeでは、人はいないっていっていたんですけど、

でも私は、今思ったんですけど、

島国って書いてあるから、その中にも、「国」っていう漢字がるから、

だから、人がいると思えてきました。

この島は、大昔にサンゴ礁だったらしいです。

そして、そのこにサンゴのかけらと、ホシズナやその仲間たちの殻が積み重なってできたものなんです!

しかし、最近は海が汚れだしてしまいました。

まぁ人間もいろいろやっているんですけどね。

なので、ホシズナたちが生きにくい状態になてきているんです!

人が増え、生活排水で水が汚れたり、

海岸に道路などができたからです。

ツバルは今、地球温暖化によって、

海水面が上昇するために、海が沈んでしまいそうになっているので、

世界中が心配している国です。

海をきれいにして、ホシズナたちを増やし海岸を守ることが考えられているんです!

じゃあさっきも言ったように、

すごく危ない島国なんだな。

と思いました。

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、

みなさんも読んでみてください!