「シラミバエは、中学生を産む!?」理科好きな子に育つ不思議なお話を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話の、「シラミバエは、中学生を産む!?」を読みました

今日はその感想を言います。

1吸血するハエ

シラミバエという虫はその名の通りに、

ハエの仲間です。

私は、シラミバエっていう虫は聞いたことがありませんでした。

そして、そのハエはたいらな体をしています。

そのハエは、哺乳類とか鳥の体にくっついて血を吸います。

身近な生き物では、カラスやハト、シカの体にくっついて血を吸います。

そして、シラミバエなどが運ぶウイルスなどが原因になって、

鳥が病気にかかることもあります。

なんと!

間違って、人間に飛んでくることもあります。

でも、血を吸うことはめったにないと考えられています。

なんか、私は人間でも吸うってさっき聞いたときに思いました。

なので、血を吸われなくでよかったです。

だってもし、それでまぁ他の虫もなんですけども、

なんか、そのもし病気がうつったら、

どうなるんやろう?

って思いました。

それで、前にお話したマダニのお話しましたよね。

そのお話に似ているな。

と思いました。

見ていない方は、この下に貼っていますので、

見たい方は見てみてください。↓

 

見てもらえましたか?

少し似ていますよね。

血を吸うところが似ていると思いました。

2大きな幼虫を1匹だけ産む

多くの昆虫は、卵を産んでその卵からかえると幼虫が表れます。

そして、しばらくしたら、

落ち葉を食べだします。

そして、次に成虫になるために、

体の大改造を行います。

なんか大改造っていうと、部屋を改造とかしか、

思いつかないというか。

まぁなんか、大変な部屋替えみたいなかんじ。

だなって思いました。

そして、この大改造を行っている時期がさなぎです。

このさなぎから脱皮することを、

羽化といいます。

羽に化ってかいて羽化です。

なんか何となく意味は分かりますよね。

意味は羽に変化するっていう意味だと思います。

羽化すると人間で言ったら、

大人ですね。

成虫になります。

ところがそれに比べてシラミバエはなんか、

少し変わっているんですよね!

それを今からお話します!

シラミバエのお母さんはなんと!

哺乳類みたいに、卵ではなくて、

幼虫を産むのです。

それも、1匹のお母さんから、

1匹の幼虫が生まれます。

だって普通虫って、なんか1匹の虫から、

何匹かはうまれまよね。

だってこのお話は最近学校で習ったことなんですけど、

なんかカマキリって1個の卵から、めっちゃいっぱいのカマキリの幼虫が生まれます。

なのに、シラミバエは1匹のお母さんから、1匹の大きな幼虫がうまれるんです。

なんと!

幼虫の大きさは、お母さんと同じおなかの大きさ、

それに、幼虫は生まれてすぐにさなぎになります。

なので、幼虫で暮らす期間が少ないのです。

それはまるで、中学生をお母さんが産んでいるみたいな感じなんです。

このように面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、

みなさんも読んでみてください!

「菜の花畑ってどういうもの?」理科好きな子に育つ不思議なお話を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話の、「菜の花畑ってどういうもの?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1菜の花の正体

みなさん、菜の花畑ってみたことありますか?

私は、見たことはありません。

1回見てみたいです!

だってなんか想像はできるけど、

でも本当に見たら、また違うことが分かるかもしれないじゃないですか。

そんな菜の花のお話を今日はしようと思います。

菜の花っていうのは、ハウを彩る草花です。

土手や、休耕田などは、一面が黄色い花に揺らされることがあります。

春には、日本各地で菜の花畑が見られます。

ところで、ナノハナという草花があるというわけではありません。

それはどういうことなのでしょうか?

みなさんはどう思いますか?

私は、なんかここを聞いたときに、「え?どういうこと?それじゃあ、ナノハナってなんなん?」って思ていました。

菜の花というのは、いろいろな草花をまとめて、いう名前のことを言うらしいです。

それでは、菜の花の正体はいったいなんだと思いますか?

主に、カラシナアブラナ、セイヨウアブラナ、この3種をさすことが多いらしいです。

なんか私は、最初は、なんか何個かの種類が1つのお花になって、

菜の花っていうのかな?

って思ったんですけど、

全然違うかったです…

この3種類のお花には、何個かの共通の特徴があります。

それは黄色い花びらがあり、

花びらの数は、4枚あります。

十字型になっている点です。

お花だけで見てみると、3種類とも、そっくりで見分けがきません!

2野菜にだって、花が咲く

4枚の花が十字になる花は、

アブラナ科の植物の特徴です。

なんと!

アブラナ科の植物は、世界には、3千種類以上もいるんです!

すごいですよね。

だってアブラナ科だけで3千種類ってヤバイですよね…

その中でも、菜の花に近い仲間は、3千種類のなかの、

なんと!30種類以上とされているらしいです。

3千の中から、30種類以上、以上だからもうちょっとあるんかな。

って思いました。

例えば、白菜、ミズナ、アカカブ、ブロッコリーコマツナチンゲンサイ、などです。

私は、これは知らないんですけど、今言ったこの野菜たちは、

黄色いお花を咲かせるらしいです。

なんか私は、キュウリとかが黄色いお花を咲かせると思っていたんですけど、

でも、アカカブとかも黄色いお花を咲かせるとは知りませんでした。

だって、アカってあるから、まさかの黄色いお花を咲かせるなんて、

すごく意外やな。

って思いました。

カラシナ以外の菜の花で、

古い時代から日本に持ち込まれた、アブラナです。

セイヨウアブラナは、今から130年前に外国から持ち込まれて、

日本にあるものなんです!

このように面白いお話がいっぱいあって、楽しいお話もたくさんあるので、

みなさんも読んでみてください!

「眠るプランクトン」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話の、「眠るるプランクトン」を読みました。

今日はその感想を言います。

1回転しながら泳ぐ

渦鞭毛そうというプランクトンがいるんですけど、

そのプランクトンはひときわ目立つプランクトンです。

プランクトンという生き物は、肉眼では見えない小さな生き物ですが、

実際にけんびきょうで見るとすごくビックリするような形をしているんです。

みなさんは、「スポンジボブ」というアニメなのかな?

まぁその映画をAmazonで見たんですけど、

ちょうど、プランクトンが悪さをする。

みたいな感じの映画だったんですね。

スポンジボブは、海で暮らしているので、

いろんな魚とか、カニがいました。

で、その映画めっちゃ面白かったんですけど、

そのさっき言った、プランクンの形とかは、

その映画では、なんか細長くて、触覚がありました。

なので、プランクトンってみんな、

種類が違うくてもこういう形をしているのかな?

って思ったんですけど、どうも違うみたいなんです。

まぁ自分で先に決めつけてしまったんですけどね。

今日紹介するプランクトンは、さっきも言ったように、

渦べん毛そうというプランクトンです。

その渦べん毛そうは、体は縦と横に大きな溝があり、

それぞれの溝からべん毛が1本づつはえています。

やっぱり体は細長いんです。

この下の絵をみてみてください。↓

f:id:Cherry-channel:20200605104441j:plain

こんな感じ何ですけど…

そして、2本のべん毛は形が異なっていて、

それらをうまく使いながら、体を回転させて泳ぎます。

世界には様々な、渦べん毛そうがいて、

その種類、なんと!

2000種類以上をされています。

多分なんですけど、「渦べん毛そう」っていう1つの種類だと思うんですけど、

でもその「渦べん毛そう」の中にも種類があるっていうことがと思うんですよね。

だから、その中にも種類があるとは聞いたこともなかったのでビックリしました。

2眠るプランクトン

渦べん毛そうは1年にのある時期に、海面に現れます。

時には赤潮になり、海面を覆いつくすほど、

いっぱい渦べん毛そうが表れます。

ところが、1年間ずっと海面にいることはありません。

その時は、海面近くから姿をけしてしまいます。

ではいったい、どこに渦べん毛そうはいってしまうのでしょうか?

みなさんはどこだと思いますか?

私はまた、海の下とかにいってしまったんちゃうのかな?

と思ったんですけど、

少し似ているようです。

そして、渦べん毛そうはなんと!

姿を変えるのです!

なんかその言葉を読んだときに、

私は、なんか姿を変えるっていうことは、

なんか脱皮みたいな感じなのかな?

って思ったんですけど、

それも全然違うらしいです。

丈夫な膜につつまれた新しい細胞が、

体内に作られます。

少し似ていたかな?

だって、なんか細胞とか言ってたしね。

まぁ似ていないかもしれないんですけど…

この細胞はシストと呼ばれるので、

今度から、この細胞のことをシストって呼びますね。

シストは海底に沈み、静かに過ごします。

さっき言ったことと少し似ていますよね。

そして、このお話の題名にもある通りに、

まるで眠ったように海の下に沈んでいきます。

なんかめっちゃ興奮しているときと、

興奮しすぎて、休んでいるときみたいですよね。

ではなぜシストになるのでしょうか?

その理由は、過ごしにくい環境があるからです。

環境が良くなると、

再び2本のべん毛を持った姿に戻ります。

そして、なんと!

2000種類以上の渦べん毛そうの中で、

200種類くらいの、渦べん毛そうがシストになるんです!

ということは、過ごしにくい環境ではない、渦べん毛そうもいるということですよね。

このように、面白いお話がたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

「首が長い動物は骨の数も多くなる?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「首が長い動物は骨の数も多くなる?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1首が長いと骨も多いの?

みなさん、動物園に行ったらたくさんの種類の動物がいますよね。

動物園って混んでいるときはあるけど、

動物がいっぱいいてめっちゃいやされるんですよね~

そんな動物園の中には、首が短い動物とか首が長い動物がいますよね。

今日はその首が長い動物のことを紹介します。

みなさん、首が長い動物といえば私はこの下に貼ってあるこの白鳥を思い浮かべました。↓

f:id:Cherry-channel:20200603184627j:plain

理由は、このお話の本にのところの写真があったからです。

もしこれを見ていなかったら、たぶんキリンを思い浮かべていたと思います。

みなさんは何を思い浮かべましたか?

しかし、キリンの首の骨はたった7本しか骨がないんです。

私たち人間の首も首の骨は7個です。

7個というのは私たちの哺乳類の特徴なのです。

しかし私たちより骨の首がもっと多い生き物がいます。

それは鳥です。

なんか私たちとキリンの首の骨の数が一緒なんてしりませんでした。

だし私はそんなの全然考えたことがないので、

あんだけ首が長いのに人間とおんなじ7本しか骨がないって、

たぶんキリンも哺乳類なのかな?

と思いました。

2羽のお手入れに大活躍

鳥の中でも首の骨ん本数が多いのは白鳥です。

白鳥の首って優雅できれいな曲線をえがいていますよね。

なんと!その秘密は骨の数にあります!

私はこの時にめっちゃビックリしました。

だって骨の数でそんなに変わるとかやば!

って思いました。

そして白鳥の首の骨の数はまたまたなんと!

25本もの骨の数があるらしいです。

すごい数ですよね。

何でそんなに必要なのかな?

と思いました。

鳥の首の骨は8~25本はあるらしいです。

8本でもまぁ1本だけ多いだけだけど、

でもなんか多く感じてきました。

そして何で鳥にはそんなに首の骨があるかというと、

くちばしを器用に動かして、

体の大部分の羽を手入れします。

だから首が長くないといけないんですね。

確かにキリンは羽もないし手入れもしないから骨がそんなにないんやな。

と思いました。

そして口ばしが届かない頭やのどの羽は、

足の指で手入れします。

足の指もめっちゃ器用やな。

と思いました。

鳥にとって羽というものはとても大切なものです。

その口ばしでエサをとったりして、

首は大活躍しています。

そして今までの中で1番首の骨が多い生き物としては、

エラスもサウルスというく、クビナガリュウの仲間です。

その恐竜が今見つかっている中では1番首の骨の数が多いらしいです。

恐竜が生きていた時代に、

海の中に住んでいた生き物です。

もちろん化石で見つかったのですが。

なんと!

その首の骨の数は~

76この首の骨の数がありました!

すごいですよね。

なんか想像できるけど本当にそれかはわかりません!

長い首を器用に動かして獲物をとっていたと考えられたと思われています。

やっぱり首の骨の数が多い生き物っていうのは、

獲物とかそういうのを捕まえるためにあんのかな?

と思いました。

それやったら、なんで骨の本数が少ない生き物もいるの?

ってなりますよね。

私が思うのは、たぶん足とか泳ぐのがおそぐのが遅いから、

首の骨の本数がいっぱいあるのかな?

と思いました。

このように面白いことがいっぱいあって、楽しいお話もたくさんあるので、

みなさんも読んでみてください!

「山が飛び出して見える地図はどうなっているの?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「山が飛び出して見える地図はどうなっているの?」を読みました。

今日はその感想を言います。

1左右の目で違うものを見ている

人には左右の目が1つづつあります。

ですが目は2つとも少しだけ離れているので、

見える景色は少しだけがいます。

この違いを利用して人は立体に見えているのです。

なんか私は最初から立体だから立体に見えているって思っていたんですけど、

でもよく考えてみたらものとかって人の手でつくっていますよね。

じゃあこの目を利用して「よし!立体にできたぞ!」とかわかるんですよね。

なので、人は目のおかげで立体とか分かるんやなと思いました。

この仕組みを使うと、立体的に見える写真が撮れます。

その撮り方っていうのは、まずは左右にずらした写真を2枚とります。

そして、右にずらしてとった写真を右目でみて、

左にずらした写真を左目で見ます。

まず私はこんなことができるの?

って思っていました。

だって両方とも違うところを同時に見れないですもん!

まぁ同時じゃないかもしれないんですけどね。

すると物が飛び出して見れたり、奥行きを感じられたりできます。

やっぱり左右の目は同時に見ないといけないらしいです。

なのでこれは少し練習が必要ですね。

2赤青メガネで誰でも見れる!

みなさん赤青メガネってしていますか?

私はこのお話がくるまでしりまんでした。

なんか今思ったんですけど、赤青メガネってなんか少し赤青鉛筆に似ているなと思いました。

まぁ名前だけなんですけどね。

全然使う意味とかは違います。

赤で描かれた地図と、青で描かれた地図があります。

それが重なって描かれた地図があります。

たしかになんか、青と赤ってめっちゃ3Dメガネみたいですよね。

これは左右それぞれで見てみると、立体的に見えるように作られています。

この写真がこの下に貼っています!↓

f:id:Cherry-channel:20200602111415j:plain

この地図を左が赤で、右が青のメガネで見てみましょう。

赤いフィルムを通して見てみると赤い地図が見えなくなるので、

左目には青い地図だけが見えます。

逆に右目には赤い地図が見えます。

こうして左目には左目用の青い地図、

右目には右目用の赤い地図を見せることで、

立体的に見えるのです。

なんかこれでで見えるとはりませんでした。

これでってまぁなんか少しあれだけど、

でもやっぱりすごいなと思いました。

だから3Dメガネでも立体的に見えるんやな。

と思いました。

なんか私1回だけ3Dメガネをかけたことがあるんですけど、

なんで飛び出したりしてるん?

っておもっていたのでその謎がわかったので、

すごくよかったです!

このように面白いことがたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!

「クモは血を吸いますか?」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「クモは血を吸いますか?」を読みました。今日はその感想を言います。

少し今日のお話はグロいッていうか少しグロいですね。

1クモは肉が好き

みなさん、妖怪のアニメとか、SFの映画とかで取り上げられた、

血を吸うクモっていると思いますか?

私は実際に毒を持っているクモがいるっていうのは聞いたから人間の血を吸うんや!

って思って怖くなってました…

でも本当は血を吸うクモはいないんです!

これは私はいると思っていたので、

めっちゃビックリしました。

まぁ少し安心したような気委もするんですけどね。

だって本当にそれがそうなら、私もそのクモに吸われるかもしれないじゃないですか。

なので少し安心しました。

 そして、もし血を吸えるとしたら、

カみたいな感じの注射の針みたいな感じのやつが必要らしいです。

でもチョウとかセミとかもストローのような口を持っています。

セミは木の栄養みたいな感じのやつをそのストローのような口で吸うし、

チョウはお花のみつをいっぱい吸います。

なのでやっぱり何かを吸うとなったらストローみたいなのが必要っていうことです。

なのでそれをクモには持っていないので血を吸うことはありません。

そしてクモは獲物をたらえる時には網を張って待ち伏せして、

狙いを定めて襲うか、

いきなり襲うときもあります。

なので自分より体の大きい虫とか、鳥とかネズミ、カエルもその毒で殺してしまうらしいです。

やばいですよね。

だって鳥もですよ。

鳥を食べているところとか想像したらすごくグロイって感じがしました…

2そのままでは食べない

しかし食べるといってもクモは歯を持っていませんし、

人間のように飲み込むこともできません。

ではどうやって食べているのでしょうか。

私はこの時に歯がないんやったら食べられへんやん!

しか思っていなかったんですけど。

でもこの後にこたえが分かりました。

さっきクモは獲物を口にくわえたときに、

さっき言った、毒あるじゃないですか。

その毒はまさかのここで使うものなんです。

そしてそのクモはっじっとして獲物を口にくわえながらしています。

何でだと思いますか?

その答えは、その毒で獲物をスープのようにとかしているのです。

そんなんだとは思いませんでした。

だってスープってそんなことができるなんて思っていませんでした。

だしここを想像しただけですごくグロイです。

まぁ想像しなかったらいいんですけどね。

でもまぁ想像してしまいますよね。

ではやはり食事をするということは胃があるということになりますよね。

なのでクモは胃ではどんな役割をしているかというと、

やっぱり、しょうかしますよね。

でもクモにはスープの食事なので、ポンプのようなので、

とかしたそのスープをすいます。

それが主な役目です。

そのため食事には長い時間がかかります。

このように面白いことがたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるので、みなさんも読んでみてください!    

 

「花粉症になる人ならない人」理科好きな子に育つ不思議なお話365を読んだ感想

私は、理科好きな子に育つ不思議なお話365の、「花粉症になる人ならない人」を読みました。

今日はその感想を言います。

1花粉症になりやすい人

みなさん花粉というアレルギーを持っていますか?

私は微妙なところなんですけど、

時々、目がかゆくなったりはしています。

でも最近は多分その季節ではないので

花粉症にはなっていません。(あたりまえ)

私のお父さんがめっちゃ花粉症なので花粉の時期には毎日鼻をかんだりしています。

なんかまた私のお話をしてしまいました!

すみません!

では今日紹介するお話を言います。

ではここで突然聞きたいことがあるんですけど、

なぜ、おんなじ杉の木の花粉なのになる人ならない人がいるんでしょうか。

私はそんなことを考えたこともなかったので、

分からなかったです。

みなさんはどう思いましたか?

正解は、遺伝が関係しています。

家族に花粉症のアレルギーを持つ人がいる場合や、

子供の時にアトピー性皮ふ炎、食物アレルギーがあった場合は

花粉症になりやすいのです。

まさにお父さんのことですよね。

だってお父さんめっちゃアトピーなんですよね~

そして、私たちの体には細菌やウイルスなどの敵からまもるしくみがあります。

なので花粉が体に入った時にその人の体が拒否したら炎症が起きて、

花粉症の症状が出るということなのです。

私はまえにも言ったんですけど、

私は食物アレルギーがあるんですけど、

卵のアレルギーです。

なのですこしだけ花粉症になるのかな?

と思いました。

しかしその遺伝が絶対に花粉症のアレルギーを持つっていうことではなくて、

なんと!

毎日の生活にも関わているのです。

これは私はビックリしました!

じゃぁまた次で言いますね!

2生活にもかかわっている

花粉症を軽い症状に抑えて、悪化を防止するために、

速めの治療を心がけましょう。

そしてその予防の1つはそりゃあそう何でですけど、

花粉を近くに近づけないことです。

そのためにはスギ花粉の予報を活用しましょう。

なんか私はまだ軽い症状の方だと思うんですね。

花粉症っていうのはやっぱり遺伝にもよるけど、

なんか生活までにかかわっているとはさっきもいったけど

本当にビックリしました。

だってそしたら、生活を直せば花粉症にはならないっていうことだと思うんですね。

なので花粉症の方は、生活を見直してみたりして、

正しい生活をしましょう。

正しい生活をしていても花粉症が治らない!

っていうことは遺伝なのでそれはしょうがないです…

そして、花粉が多く飛ぶ日は自分に合ったマスクをしましょう。

ぶかぶかのマスクとかだと花粉がマスクの中に入って、

花粉症の症状が出るので自分にぴったりのマスクをしてください!

そして、花粉が多く飛ぶ日はなるべく外出も控えておきましょう。

また、花粉が多い時間帯は昼頃と、

日没後です。

なので時間帯を選んで行動しましょう。

そして睡眠時間や、栄養もしっかり取ることも大切です。

やっぱりこのような生活にも関わっているっていうことは、

生活とアレルギーとかもかかわっているっていうことかもしれないですね。

そして本格的に花粉が飛ぶ前に、医療機関で診察を受けましょう。

このように面白いことがたくさんあって、楽しいお話もいっぱいあるのでみなさんも読んでみてください!